gamo

安心できる食事補助選びとは?

社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生NO.1の食事補助の導入・外部委託なら【オフィス社食サービス】におまかせ☆
昼食補助・食事補助の満足度は
SDGsの取り組みや離職率低下、人材確保へ大きな影響力があることはサービス導入企業様が急増していることからも重要な目標であるという認識が広がってきましたよね!

仕事の日の昼食には様々な形がありますよね。
「社員食堂」「仕出し弁当」「外食」「自宅から手作り弁当」「コンビニ弁当」等々
ここに新たに登場したオフィス社食サービスの様な『設置型社食』は新しい風ですよね!
食事補助の有無でも従業員さんの昼食のカタチは変わりますが、実は、昼食のクオリティや満足度だけではありません。
食の「安全性」としても従業員さんの昼食を考えることは重要となります。
特にこれから訪れる夏の暑い時期に注目度の高まる「食中毒」のことも忘れてはいけません。
企業が福利厚生として食事補助を導入している場合にはもちろん、自宅からお弁当を持参する場合においてもこのリスクはつきものです。
職場における「食の安心」について注目して考えてみましょう!

食事補助は従業員さんが「安心できる」サービスを選びが重要

食事補助は従業員さんが「安心」のサービスを選びが重要
従業員さんが「安心できる」食事補助サービス選びが重要!

夏の会社での昼食について、不安を感じたことがある方も少なくないのでしょうか?
特にお弁当を自宅から持って食べる方にとって、夏は自宅から出勤する時間やお弁当の保管場所によっては昼食の時間には食材の品質や安全性が低下するリスクがあるため、気温が高い時期は控えているという方もいらっしゃるかもしれません。
保冷剤や保冷バッグの商品ラインナップがさらに増えている背景には、食品にとって危ない夏日まで到達するような暑い時期が年々長くなっていることも考えられます。
安心できる食事を確保するための手間が多くなることは、毎日の忙しい家事などに加えて負担となってしまいます。

手間とリスクを回避するために自炊をせずにコンビニなどで購入するとコストが多く掛かってしまうため、節約のためにおにぎりやパンのみと食事を簡素にしてしまう方もいらっしゃいます。
夏バテだから食欲がないのでちょうどいい・・なんて考えている方もいるようですが、しっかりとした食事を摂らない事が、逆に夏バテの症状を悪化している可能性もあります!
健康経営に取り組む企業にとっては夏の従業員さんの健康管理も重要です!
さらに、夏休みなどのイベントも多い季節を元気に過ごすためには食事の安全性は欠かせない要素です。

暑い時期に食事補助で食中毒・・職場環境の安全性を守ろう

夏に食事補助で食中毒・・職場環境の安全性を守ろう
食事補助に潜む食中毒の危険・・職場環境の安全性を守ろう

自宅から持って行くお弁当でのリスクはどうしても素人の処理となるため、高まることは予想ができます。
では、食事提供におけるプロの食事補助ではどうでしょうか?

【事例1
2024年6月、埼玉県深谷市内の事業所で5月26日に食事補助として配達されたおにぎりを食べた従業員14人が嘔吐や腹痛などの症状を訴えるという事故が発生しました。
3名の便から黄色ブドウ球菌を検出したと発表し、保健所の調査ではおにぎりを製造した業者が食中毒を発生させた原因と判断し、該当の社食業者は3日間の営業停止処分となりました。

冬でも潜む企業の食事補助における安全性の危険

【事例2
2024年1月、東京都千代田区のホテルにある社員食堂で食事をした101人が下痢やおう吐などの症状を訴えるという事故が発生しました。
保健所の調べでノロウイルスによる集団食中毒ということが判明しました。
千代田区ではこの社食業者を3日間の営業停止処分にしました。

どのメニューが原因かは分かっておらず、発生した該当の2日間には西京漬け定食、味噌かつ丼やラーメンなど複数の種類のメニューが提供されていました。
患者全員の口にした食事はすべて当該社員食堂が調理したもので、提供した食事以外にはノロウイルスは検出されなかったため、原因は食堂メニューの食事を調理した工程で発生したものと断定されました。

ノロウイルスは冬に多く発生するもので、調理工程での手洗いが不十分だったこと等が最も考えられるため、該当の業者における衛生管理面への不安の声が挙がりました。

リスクが低い食事補助の提供には経費が大きく掛かる?

リスクの低い食事補助の提供には経費が大きく掛かる?
食事補助の安全確保には経費が大きく掛かる?

紹介した事例では、夏だけでなく冬にも食事補助の衛生管理の重要性がわかる事故事例をご紹介しました。
もちろん、これらの事故は故意的に起こされたものではありませんが、どうしても暑い時期の食事の安全性には他の季節以上に気を付けたいと感じますよね。

食事の衛生管理における事故の原因のひとつとして、食堂では人員不足も挙げられます。
たくさんの従業員さんがランチタイムに一斉に利用する社員食堂では回転率をあげるためにもスピード感のある対応が必須となりますが、食堂で働く人員は年々減少しており、品質を保てない社員食堂では閉鎖を余儀なくされる企業もあるようです。

宅配弁当でも、配達員の人数が減少して一人で多くの配送を回るためにどうしても、届けるまでに時間が長くかかってしまうこともリスクを高める原因となります。
これらの安心できるサービスを選ぶ場合には、これまで以上のコストを掛ければ解決する場合もありますが、企業経営にとって簡単に解決できる問題ではありません。

設置型社食のオフィス社食サービス≪安全ポイント≫!

設置型社食のオフィス社食サービスの≪安全ポイント≫
設置型社食のオフィス社食サービスの強み!≪安全ポイント≫

ESキッチンのオフィス社食サービスでは冷蔵商品においては、独自開発の真空パックを採用しています。
特殊な加工がされた真空パックで1ヶ月以上のロングライフが実現しました。
食べる前の調理は電子レンジのみ!もちろん、冷蔵庫から出してそのまま食べてもおいしいくらいに1ヶ月いつでも「できたてのおいしさ」を楽しむことができます。
食品添加物などの保存料や合成着色料がはいっていないものを使用しているので、惣菜の品質としてもワンランク上の安心感でお楽しみください!

オフィスに設置型の社食は、食べる直前に冷蔵庫から出してレンジでチンすればOKなので、手作り弁当のように保冷剤の準備はもちろん不要です。
備品としてお皿やお箸もあるため、自宅での洗い物が増えることもありません!
実はお弁当の洗い残しには菌が潜んでいるため、これらのリスクを心配することもなくなりますよ♪
さらに、持ち帰り活用でも備品の保冷バッグを使えば、自宅へおいしい社食惣菜を安全に持ち帰りすることができます。

「使用する従業員が多いから冷蔵庫の開閉が多く品質管理が心配・・」
そんな企業様でもご安心ください!
自動販売機なら、庫内の温度変化はありませんのでより安心してお使いいただけます!
さらに、ES便での運用となりますので陳列や廃棄などの管理も一切不要なので手間なく安心できる食事補助を提供することができます!

食事補助の安全性は企業の責任重大!サービス比較はしっかりと!

食事補助の安全性は企業の責任重大!サービス比較はしっかり!
食事補助の安全性は最重要!サービス比較は慎重に!

働く従業員さんにとって嬉しい食事補助は【安全】であることが大前提の福利厚生サービスです。
昨今では飲食店でカンピロバクターが検出されたり、小学校などで食中毒が発生するとあっという間にニュースで取り上げられ、働いている従業員さんのエンゲージメント低下はもちろん、企業にとってマイナスイメージのリスクにもなり得る危険性があります。
しかし、食事は人が作るものである以上どれだけ注意を払っても起こりうる問題でもあります。
なるべくリスク回避が出来る食事補助を選ぶことが従業員さんを守るための企業としての義務と言えるでしょう!

「オフィス社食サービスが気になる!」「設置型社食を試してみたい!」「他の社食サービスと内容やコストの比較がしたい!」ご検討中のご担当者必見は・・
オフィス社食サービス1ヶ月無料トライアルキャンペーン
企業負担0円で1ヶ月分の社食サービス(50食)をお試し導入できるお得なキャンペーン実施中!

「他社食サービスから乗り換えを検討中・・」「他社食サービスを解約するかも・・」ご検討中のご担当者は・・
オフィス社食サービスへ乗り換え割キャンペーン
ES100プラン1ヶ月分(100)44,000円≫が1ヶ月分無料!
150プラン以上のご契約でも、上記金額が割引となる期間限定の緊急施策実施中!★

この記事を書いた人

gamo

毎月、社食サービスを利用しているgamoです!
自分なりに食事補助などの福利厚生について思ったことを色々と発信していきます♪

~プロフィール~
進化する福利厚生の最新情報を潜入調査している福利厚生サービスマニアとして、2019年頃から
「企業にとって実用的で価値ある福利厚生とは何か?」
をテーマにリサーチ活動をしています!
食事補助や福利厚生などバックオフィスについての最新の情報を入手するために、大阪/インテックス、東京/ビッグサイトなど全国各地で開催される福利厚生EXPOに毎年数回リサーチ活動もしています★


☆食事補助に興味を持ったキッカケ☆
バックオフィス担当になった事で、自分の職場のに食事補助(社食サービス)についての周りの反応が気になるようになる。
よく観察してみると、スタッフの反応はイマイチかも?と感じてアンケート活動を行う。
アンケート結果から、食事補助の現実に驚きまずは社内から改革に着手!
チームを組んで食事補助の見直しをしたことで、職場環境の改善に成功!

この活動を通じて、福利厚生サービスや食事補助が人材定着(離職率低下)対策に大きな影響があることを実感し、さらに興味・関心が深まりました!
まだまだ進化する福利厚生や食事補助サービスを選ぶためには、まずは情報収集が不可欠だと感じているので、特にリサーチ活動には力を入れています♪

私の経験がみなさんの職場環境の見直しにも少しでもお役に立ちたい!
そんな想いでリサーチ結果を発信しています!

様々な業種で導入いただいております!

百貨店
従業員数約200(お取引従業員含む)
【社食導入】株式会社阪急阪神百貨店 宝塚阪急様

店長様の思いを形に!従業員様の笑顔を広げるお手伝い♪

士業
従業員数51
【社食導入】御堂筋税理士法人様

食事補助は従業員満足度向上の要!忙しい毎日を社食でサポート♪

IT
従業員数9
【社食導入】株式会社ワンクルー様

福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪

医療福祉
従業員数25
【社食導入】株式会社ARATA様

昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!

旅館
従業員数95
【社食導入】株式会社 ホテル松本楼様

「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!

医療福祉
従業員数100
【社食導入】医療法人DIC 宇都宮セントラルクリニック様

女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評

保育園
従業員数22
【社食導入】ぽっかぽっかナーサリー様

スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。

医療福祉
従業員数50
【社食導入】有限会社 在宅福祉支援推進センター様(サービス付き高齢者向け住宅:えがおの里)

惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!

自動車ディーラー
従業員数6
【社食導入】株式会社 深澤モータース様

オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評

IT
従業員数80
【社食導入】株式会社 セレッテ様

従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった

IT
従業員数47
【社食導入】株式会社 プランニング様

より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った

調剤薬局
従業員数22
【社食導入】エスケーメディカル様

メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい

福利厚生にお勧め「オフィス社食」
導入のご相談は
お気軽にお問合せください!
惣菜を持つ女性
女性と冷蔵庫
今なら50品!
社食お試しキャンペーン実施中
1ヶ月無料で試してみる社食1ヶ月無料で試してみる
資料ダウンロードはこちら
お問い合わせはこちら
お電話受付時間
平日9:00〜17:30