福利厚生にお勧めの食事補助ESキッチン
社食メニュー
社食(食事補助)の導入
企業情報
gamo
2024年11月20日(水)~11月22日(金)インテックス大阪で開催された『第10回【関西】総務・人事・経理Week 2024』内「第8回 福利厚生EXPO」へ社食業者として出展しました! 『第10回【関西】総務・人事・経理Week2024』はDX・業務効率化、オフィス環境改善などのあらゆるサービスを展開している企業が集結し、商談・学び・交流 でバックオフィスの悩みを一挙に解決するためのサポートの実現を目指した、日本最大級のバックオフィス向け展示会です!
総務・人事・経理・法務・広報・経営者など幅広い業種のあらゆる立場の方からも、年々注目度の高まっている人気の展示会です!
気になる出展があった場合にはその場で直接担当者との商談も可能で、出展社の売上・販路拡大はもちろん、来場する企業にとってはこれまで抱えていたバックオフィスの課題解決に向けた新たな手段との出会いの場として、年々規模を拡大しています! 最新のサービスや実際の商品を手に取って見られるので、インターネットでの情報収集よりも具体的な運用方法をイメージできるのでよりスムーズに商談を進めることも出来る有益な機会となっています。 また「戦略人事×DX」「働きがいのある会社づくり」などのセミナーや交流会も開催されているので、情報収集や普段出会えない業種の方との情報交換の場として重宝している方も多く来場していました!
会場の雰囲気や直接交流することで感じたランチの福利厚生としての社食サービスへの展望など、会場の様子をお伝えします!
目次
『第10回【関西】総務・人事・経理Week2024春』は、オフィス環境改善、従業員満足度向上など、バックオフィスのあらゆる課題に対しても解決策が見つかる業務ごとに特化した9つのジャンルで構成された、最新ソリューションが一堂に集結する展示会です! SDGsの取り組みやDX、離職率低下に向けた活動をサポートするサービス、健康経営に必要なツール、会計や法務まで幅広い展示で最先端の情報をキャッチするためには最適な展示ばかりとなっています。
3日間の来場者数 11/20(水) 3,472名 11/21(木) 4,036名 11/22(金) 4,530名
3日間合計で12,038名が来場し、昨年よりも増加していることから、企業にとって必要性の高い展示会であることがうかがえます。
インテックス大阪の広い会場では企業のバックオフィスが抱える様々な悩みの解決の新たなサービスとの出会いや、日々更新される最新の情報や製品やサービスの担当者に直接相談が出来るチャンスとあって、2-3日連続で来場される方も多くいらっしゃいました! 来場してお話をさせていただいたご担当者様の職種は様々で、同じ製造業でも規模大きさも異なる企業の方が来場されていましたが、業種や規模は異なっても、企業の抱える問題には共通した面も多くありました。
ESキッチンは全体が黄色のイメージカラーのブースと「映える!」と好評のおしゃれな冷蔵庫、そして印象に残るESキッチンのテーマのBGMで「なんだなんだ?」と思わず立ち寄ったり、思わず注目してしまった!という方々も多くいらっしゃいました♪ ブースにも大きく掲げている『100円社食』の文字は知らない方には「どんなサービスですか?!」と、設置型社食をご存じの方でも「100円ってどういうことですか?!」と、大きなインパクトを与え、印象付けられたのではないでしょうか?
福利厚生EXPO、健康経営EXPOでも様々な社食サービスが多く集った今回の展示会では、ブースの場所も相まって来場されたみなさまからは 「食事補助といっても、たくさん種類があるんですね!」 「ほかのサービスとの違いはなんですか?」 「さっき見たサービスとはココが違うんですね・・!」 「職場の食事以外にも、持ち帰りも出来るんですか?!」 と、たくさんの企業様のサービスチラシ等を両手に、自社に合ったサービス選びを真剣に検討されているご担当者様がたくさんいらっしゃいました! 実際に昨年も参加した大阪の展示会よりもサービスの導入・外部委託について、前向きにお話しいただける方が多く、その場で商談に繋がった件数が急増しました!
ESキッチンの他にも「食」に関連する福利厚生サービスが増加している背景には、そのニーズの高さからの現状のバリエーションの多さとなっています。 あらゆる企業の状況や需要にマッチするために、元々別のサービスを提供していた企業やメーカーも社食サービスを始めるほど業界は確実に拡大しています。 この背景には、人手不足やコロナ禍の影響による食堂の閉鎖や、現在利用している食事サービスが利用できない、満足度が低いなどの食事補助や昼食補助に関するお悩みが急増していることが特に大きな要因となっています。 時代とともに多様化する働き方や技術の進歩を取り入れたDX化等と同じように、食事補助サービスの見直しが社内改革のひとつとして挙げられるようになったように感じます。
離職率低下に向けた福利厚生サービスの定番と考えられていた社員旅行や社内イベントは、年々受け入れられにくくなっていますが、チームワークの構築やコミュニケーションは社内を元気にするためには欠かせません。 そこで元気のない社員食堂を新たなサービスで活性化したり、社内に交流ラウンジを設けたり、空いている会議室等を有効活用してコミュニケーションスペースにする等の工夫で新しいシステムを取り入れる方が、幅広い世代から受け入れやすいとの意見も多いようです。 ESキッチンのオフィス社食サービスはそのコミュニケーションのツールとして、「食」という誰でも毎日利用するものでコミュニケーションのキッカケとしても有効活用されています♪
ESキッチンのブースにお立ち寄りいただいたご担当者様には、総務や人事の他にも様々な部署や立場の方がいらっしゃいました。 特に興味を持って話をしていただいた方の多くは実際に福利厚生サービスの運用に関わる方が多くいらっしゃいましたが、普段は福利厚生サービスを利用するだけのポジションの方にもオフィス社食サービスの魅力は刺さるものがあったようです。
「社員食堂が閉鎖になって食事補助がなくなってしまった」 「社員食堂や仕出し弁当はおいしくないから利用しない」 「健康的なオフィスランチの実現は難しい」 このような意見もよく聞こえてきましたが、その中でもこれらの不満の行きつくところは【バックオフィスへの不満】に繋がっているようです。 初めて社食サービスを知ったバックオフィス以外の方からは食事補助や昼食補助に対する不満と共に「このサービスを担当者に伝えて導入してもらいます!!」とある意味一番リアルな反応をいただくことが出来ました。 他にも、別サービスで出展されていた企業様からも「社長に直談判します!」といった嬉しいお声もいただくことができました。 実際に食事補助担当部署の方と別部署の方で一緒に来場されていた企業様でも「担当者呼んできます!」と特にメニューラインナップとオフィス惣菜が一品100円であること、そして試食のスープを飲んでいただいた直後に前向きに反応いただいた方がとても多くいらっしゃいました。
従業員のみなさまにとってオフィス社食サービスが【あると嬉しい福利厚生サービス】になれているんだなと、実感できて本当に嬉しい気持ちでいっぱいになれた時間した♪
総務・人事・経理Weekでは毎回素敵な出会いが多く、今回もESキッチンのスタッフ一同もとても充実した3日間を送ることができました! 特に今後の繋がりとなる商談のご案内もたくさんすることができたことで、まだまだ頑張っていかねば!とさらなるサービス向上を目指すモチベーションにも繋がりました。
これからも展示会など、実際にみなさまとお会いできる場を大切にしていきたいと思っています。 次回の展示会で【ESキッチン】をご覧いただいた際は、是非お気軽にお立ち寄りください♪ 『第10回【関西】総務・人事・経理Week2024』にて交流させていただいたみなさま、ありがとうございました!
☆展示会でも大注目!社食無料お試しキャンペーン☆ 1ヶ月分(50食)+冷蔵庫+備品がすべて無料! https://es-kitchen.biz/trial 社食のコストや味の比較に最適です♪
★別サービス利用の企業様必見!乗り換え割キャンペーン★ 1ヶ月分(100食)+冷蔵庫+備品がすべて無料で乗り換えを応援! https://es-kitchen.biz/transfer 1ヶ月分(44,000円)→無料で、既存サービス解約費をカバー!
◤工場で福利厚生の社食サービス導入はココから!◢ https://factory.es-kitchen.biz/
毎月、社食サービスを利用しているgamoです! 自分なりに食事補助などの福利厚生について思ったことを色々と発信していきます♪ ~プロフィール~ 進化する福利厚生の最新情報を潜入調査している福利厚生サービスマニアとして、2019年頃から 「企業にとって実用的で価値ある福利厚生とは何か?」 をテーマにリサーチ活動をしています! 食事補助や福利厚生などバックオフィスについての最新の情報を入手するために、大阪/インテックス、東京/ビッグサイトなど全国各地で開催される福利厚生EXPOに毎年数回リサーチ活動もしています★ ☆食事補助に興味を持ったキッカケ☆ バックオフィス担当になった事で、自分の職場のに食事補助(社食サービス)についての周りの反応が気になるようになる。 よく観察してみると、スタッフの反応はイマイチかも?と感じてアンケート活動を行う。 アンケート結果から、食事補助の現実に驚きまずは社内から改革に着手! チームを組んで食事補助の見直しをしたことで、職場環境の改善に成功! この活動を通じて、福利厚生サービスや食事補助が人材定着(離職率低下)対策に大きな影響があることを実感し、さらに興味・関心が深まりました! まだまだ進化する福利厚生や食事補助サービスを選ぶためには、まずは情報収集が不可欠だと感じているので、特にリサーチ活動には力を入れています♪ 私の経験がみなさんの職場環境の見直しにも少しでもお役に立ちたい! そんな想いでリサーチ結果を発信しています!
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
店長様の思いを形に!従業員様の笑顔を広げるお手伝い♪
食事補助は従業員満足度向上の要!忙しい毎日を社食でサポート♪
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい