福利厚生にお勧めの食事補助ESキッチン
社食メニュー
社食(食事補助)の導入
企業情報
ESキッチンスタッフ
健康的な生活を送るためには、バランスの良い食事を摂ることが重要です。栄養バランスのとれた食事の組み合わせや食事に対する知識を得ることを「食育」といいます。 今回は、家庭で実践できる食育についてや、それぞれのライフステージに合わせた「食育」についてお話します。
目次
食育は、食生活を見直し、健全な食生活を実現することができる人を育てることを目的としています。 もともと、朝食の欠食や、栄養の偏りなどの食生活の問題が増え、これらの状況に対応するために、規則正しい食生活を送ることができりように、学校教育の現場で食育が推進されるようになりました。 平成17年に食育基本法が制定、翌年には食育推進基本計画が制定され、学校においても積極的な食習慣を身に着けることができるような取り組みが推進されるようになりました。 現在では、栄養の問題だけでなく、フードロスの削減や、地産地消など食に関する広い知識も食育の一環として取り上げられています。
食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健康な食生活を実現することができる人間を育てることです。
文部科学省では、子供たちの健康と豊かな心を育むため、学校給食の充実と学校での食育の取り組みを進めています。
「食育」というと、体験学習で野菜を育てたり収穫したり、工場見学や生産者見学、調理実習などをイメージされる方が多いのではないでしょうか? 学校などの教育の場で行われるこれらの食育は、栄養士や栄養教諭などの担当の先生が中心となり、行われているもので実際に、家庭でやるということはハードルが高いですよね。 学校などの教育の場と異なり、家庭での食事は日常のものであり、特別なことをする必要はなく自然によい食習慣を身に着ける場として、家庭で行える食育の例を紹介します。
休日で時間に余裕がある日は、野菜を洗う、サラダをちぎるなど簡単な作業から子供と一緒にできそうな料理は積極的にさせてあげましょう。見守りは必要ですが、子供用の包丁もありますので切りやすい食材を切ってもらうのもいい経験になります。 時間がないときは、「今、野菜を切ってるよ~」と料理をしているところを見せてあげるのもいいですね。 わたしも、小学生の頃料理に興味をもって、料理に挑戦しはじめたころから、苦手だったピーマンも自分で切って炒めたら食べれた!という経験で好き嫌いがなくなった経験があります。
料理を作るだけでなく、食事の用意や片付けを手伝うことも大切です。「ご飯は左、汁物は右」などの知識を得たり、お箸の向きなど日本の伝統的な食文化を感じる場にもなります。 大人のお手伝いができた!という達成感もうまれ、よい食習慣がつきます。
今はスーパーでは1年中安定して食材を手に入れることができますが、旬の食材を知ることは自然にできる食育のひとつです。季節の野菜や果物、魚など買い物のときにも意識してみましょう。
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつや、お箸の持ち方、肘をつかない、器をきちんと持つなど食事にはいろんなマナーがあります。 わたしたちも学んできたことですが、改めてマナーというと少し難しく感じるかもしれません。大人も、子供と一緒にどんなマナーがあるのか見直してみてもいいかもしれませんね。 ただ、一番大切なことは楽しくご飯を食べることです。マナーのしつけにこだわりすぎて楽しく食事ができなくなるのは本末転倒になってしまいますので注意してください。
1日3食決まった時間にきちんと食べることは、生活リズムを整える上でも大切なことです。 特に、忙しい朝は食事を抜きがちですが朝食は1日のエネルギー源で最も大切な食事ですのできちんととりましょう。
色々お話しましたが、家庭での食育の一番大切なことは、「食事に対して楽しい(プラスの)イメージをもつ」ことです。楽しく食べるからこそ、心身ともに食べたものを生かすことができます。食べ物に興味を持ち、食事が楽しいと思えることが、家庭での食育への一歩です。
「食育」というと幼少期に行うものというイメージがあるかもしれませんが、「食育」は幼少期だけでなく生涯を通して行うものです。ライフステージが進むにつれ、必要な知識も変わってきますので、いまさら食育?ではなく、今だからこそ必要な食育について考えてみましょう。
食べる意欲を育てる
食習慣をはじめ生活習慣の基礎づくりが始まり、身体発育や味覚や感覚機能の発達が著しい時期です。 乳児期 には安心と安らぎのなかでの授乳や離乳食を通じて、子どもとの信頼関係を育みましょう。アレルギーなどが不安な時期かと思いますので、焦らずムリせず、子どものペースに合わせて進めます。 幼児期には、食の体験を通じて、食への興味や関心を高め、食べる意欲を養いましょう。食事のリズムや生活のリズムを整え、いっぱい遊んでお腹がすいた状態で食事ができる環境づくりも重要です。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを身につける。食器やスプーン・箸などをつかって食事をするなど、食事の基礎となる習慣を身につけます。栄養バランスの良い食事も大切ですが、この時期に大切なのは「食に興味をもつこと」です。
必要な基本的な食習慣を身に着け、食の体験を広げる
生活習慣が形成される次期で、食に関する関心や判断力を養い、食に関する基本的な習慣を固める重要な時期です。新進の発達が著しく、味覚も発達し、歯も乳歯から永久歯に生え変わる時期でもあります。 学校生活は、給食や授業を通して、食べ物の知識や重要性を学ぶ重要な場所です。食に関する知識や体験を広げ、食の選択や判断力を育てましょう。
身についた基本的な生活習慣を維持して、自分らしい食生活を実現しましょう
子どもから大人へ移行する時期で、食事の保護者への依存は少なくなります。不規則な生活で、それまでに形成された生活習慣が乱れないようにしましょう。コンビニエンスストア、ファーストフードの利用による食習慣の乱れに注意します。 また、この時期体形に対してコンプレックスを抱える人も少なくなく、ダイエットを始める人がいますが、極端なダイエットは成長期に必要な栄養が不足することがあります。特に女子は鉄分が不足しやすく、鉄欠乏性貧血を起こすことがあるため、正しい栄養の知識を身に着けることが重要です。
食を選択し、自己管理する力を育てる
身体的な発達はほぼ完了し、大人として社会とかかわる時期です。進学や受験などによる生活習慣の変化に伴い、食習慣の乱れが起こりやすくなります。 進学や就職などで一人暮らしを始めたり、環境の変化により食習慣が乱れることもあるため、食の大切さを再認識して、より望ましい食生活を送るための知識を身につけましょう。 インターネットやSNSでの情報に左右されやすい時期でもあるため、正しい情報を読み解く力をつけることも重要です。
自らの食生活を確立し、次世代に食の大切さを伝える
仕事や家庭での子育てなど、社会的にも家庭でも極めて活動的な時期です。その一方で、仕事や家庭の問題でストレスを受けやすく生活リズムも不規則になりがちです。 自分の健康状態を把握し、生活習慣を見直し生活習慣病にならないよう気をつけましょう。
食生活を見直し、食の経験を活かし伝える
加齢に伴い、身体機能が低下し、健康や体力に不安を感じる時期です。また、これまでの生活習慣の乱れにより、生活習慣病を発症することが多くなってきます。生活習慣病予防のためにも、正しい食の知識を身につけ、健全な食生活を実践することが大切です。 また、食に関する豊な知識や伝統文化などの経験を活かし、地域活動に関わり、次世代に行事食や伝統文化食を伝えるなどの役割も期待されます。
食文化を広め、食を守り育てる
退職や子供の自立により、生活環境が変化する時期です。心身ともに個人差が大きくなり、加齢による身体の変化にあった望ましい食習慣を意識しましょう。豊かな知識と人生経験を活かし、家族や地域に対して健全な食習慣や食文化を継承し、心身ともに豊かな生活を目指しましょう。 単身世帯も多く、孤食や栄養バランスが偏りがちです。低栄養に注意してしっかり食事をとりましょう。
食事は、わたしたちの生活とは切り離すことはできません。 自分のライフステージを見直し、今からできる食習慣の改善について考えみてはいかがでしょう。
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
店長様の思いを形に!従業員様の笑顔を広げるお手伝い♪
食事補助は従業員満足度向上の要!忙しい毎日を社食でサポート♪
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい