ESキッチンとは
社食メニュー
社食の導入
企業情報
管理栄養士こむらん
Contents
仕事や家事、育児や趣味毎日の生活の中でやることはいっぱいあって現代人には時間が不足しています。
そんな中でも、毎日食事の時間はやって来ます。
前回は食事を作る際の時短テクニックをお話しましたが、その中でも便利なアイテムである電子レンジの活用術についてお話したいと思います。
電子レンジの使い方といっても、「材料を入れてチンするだけでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、電子レンジでチンしたときに、一部が冷たかったり、加熱のしすぎでカサカサになってしまったりしたことがある方は多いのではないでしょうか?
材料の形、お皿の置く位置などの工夫で、加熱のムラを防いだり、早く火を通すことができて節電につながったりと電子レンジには使い方のコツがあるのです。
電子レンジの加熱の仕組みは、フライパンで食材に火を通すときとは違います。
フライパンや鍋で食材を加熱するには、火→フライパン(鍋)→食材の順に熱が伝わっていきますので、食材は外側から内側へゆっくりと熱が通ります。
一方電子レンジの加熱は、マイクロ波を食材に照射することにより、食材に含まれる水分子に直接エネルギーを与えて水分子を振動させて温度を上げているため、食材の内側から温まる仕組みとなります。 電子レンジで加熱ムラが起こるのは、このマイクロ波が食材に均一に当たらないことが原因の一つとなります。
家庭でつくる冷凍ご飯やおかずの形状は□より〇がおすすめです。
先ほどお話したように、電子レンジの加熱は食材の水分子を振動させて加熱しますが、内側から温まるため四角に冷凍されていると、端の部分が均一に温まらずに冷たく残ってしまうことがあります。
電子レンジの形状には、ターンテーブル型(電子レンジの中央で回転する皿があるタイプ)とフラットテーブル(回転する皿がないタイプ)があります。
ターンテーブル型は、中央より片縁部分にマイクロ波が強く当たるため、食材を端に置いて回転させるほうが熱効率良くなります。
一方、フラットテーブル型はマイクロ波が全体に照射または、食材の位置を感知して照射するため食材は中央に置けばOKです。
電子レンジを使用する際、なんとなくラップをかけてチンしている方は多いかもしれませんが、目的によってラップのかけ方も使い分ければおいしく調理することができます。
ラップを使用するメリットは、水分を逃さないことです。電子レンジは、食材の水分子を振動させて加熱するため、加熱された水分が水蒸気となり食材から出ていきやすいという性質があります。
逆にいうと、水分を少なく仕上げたい料理のときにはラップをすると水蒸気がラップの内側にたまり水っぽくなってしまうためラップをしないほうがおいしく加熱できます。
よく、電子レンジ調理の説明で「ふんわりとラップをして」という表現がされますが、これはピッタリラップをかぶせて加熱すると、器の中の空気が急激に温められ膨らんで破裂したり、急激に温められた空気が冷めたときに空気が縮んで真空状態になってしまって食材を押しつぶしてしまう恐れがあるためです。
ラップをして電子レンジで加熱する際には、空気の逃げ道を作っておきましょう。
「ゆで卵を電子レンジで加熱するのは危険」という話は聞いたことがある方も多いかもしれませんが、殻や膜に覆われている食材を加熱する際は要注意です。
実は、わたしも小学生の頃ゆで卵を温めようと電子レンジにかけたところ「バン!!!」という音と共に卵を破裂させた経験があります。電子レンジを開けてみると、それはもう無残に卵の形はなく破片がすべて壁についていて掃除が大変だったこと・・・(食べようとしたときに爆発していたら大やけどだったので、掃除が大変程度ですんでよかったんですが)
卵やウインナーなど、殻や膜に覆われた食材は、電子レンジで加熱することにより中の水分が急激に膨張して行き場がなくなって飽和状態になったときに爆発することがあります。
どうしても電子レンジで加熱したい場合は、穴を開けたり包丁で切り込みを入れて空気の逃げ道を作ってあげましょう。
卵・ソーセージ・レバー・タラコ(明太子)・オクラ・ナス・魚(丸ごとの魚)・イカ ※卵は、殻を割ればOKではなく、黄身の薄い膜も爆発の原因になります。電子レンジ調理する際は、竹串などで数か所穴を開けてください。
アルミホイルや金属の入った皿を使用すると、火花が飛び散り、電子レンジが故障する恐れがあります。アルミホイルや金属の入った皿に入っている食材は、耐熱皿(容器)に移し替えて電子レンジで加熱するようにしてください。
加熱する食材や気温、湿度、器の種類や大きさによっても加熱する時間は変わってきます。加熱のしすぎは、食材を焦がしたり、突沸の原因となります。 ※突沸とは、液体が沸点を超えていても沸騰を起こさない状態で、衝撃(振動や調味料を入れたり)を加えると急激に沸騰して中身が飛び出し、やけどにつながります。
加熱時間の目安はおおよそ「食品の重量に比例」します。
電子レンジのW(ワット)数によっても加熱時間が変わりますが、現在標準的な家庭の電子レンジは600Wですが、500Wの電子レンジの場合は1.2~1.3倍の加熱時間となります。
野菜の加熱調理の目安時間を知っておけば、料理の下処理や調理に役立ちます。
※切り方や気温、湿度、機種によって加熱時間は変わってくるので目安にしてください。素材そのものの形より、カットしたほうが火の通りは早くなります。
ご飯 100g
ウインナー 1本
ミックスベジタブル(冷凍) 大さじ1
ケチャップ 大さじ1
スライスチーズ 1枚
●卵 1個
●塩コショウ 少々
1. ウインナーは輪切りにする2. ●を混ぜ合わせておく
1. マグカップにごはん・ウインナー・ミックスベジタブル・ケチャップを混ぜ合わせる。 2. 1の上にスライスチーズを乗せ、●を入れたらふんわりとラップをして600Wの電子レンジで1分30秒加熱してそのまま2分蒸らせば完成♪
おいしい料理を作ることと食べることが大好きです。 皆様の食生活をより豊かにするお手伝いができればと思いますので、よろしくお願いします。
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい
ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました