ESキッチンとは
社食メニュー
社食の導入
企業情報
ESキッチンスタッフ
Contents
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまった食品のことをいいます。食べ物を捨てることはもったいないだけでなく、環境にも悪い影響を与えてしまいます。食に携わる仕事をしている人にはもちろんですが、全ての人に関わってくる話です。今回は、「食品ロス」の現状や、わたしたちができる取り組みについてお話したいと思います。
現在、日本の「食品ロス」の量は、年間570万トンと推定されていて、人口1人あたりに換算すると1人あたり年間45kgもの食品が無駄に廃棄されています。 世界でみると、年間の食料廃棄量は約13億トンと推定され、これは生産された食料のおよそ1/3量にあたります。 ※令和元年度推計(農林水産省・環境省) ※FAO(国際連合食糧農業機関)
世界では、10人に1人が飢餓の状態といわれていますが、実際作られている量は足りているはずなのに、捨てられてしまう量が多いのが現状です。日本の食料自給率は、約38%とその多くを輸入に頼っている状態ですが、多くの食品は廃棄されています。
必要な基本的な食習慣を身に着け、食の体験を広げる
生活習慣が形成される次期で、食に関する関心や判断力を養い、食に関する基本的な習慣を固める重要な時期です。新進の発達が著しく、味覚も発達し、歯も乳歯から永久歯に生え変わる時期でもあります。 学校生活は、給食や授業を通して、食べ物の知識や重要性を学ぶ重要な場所です。食に関する知識や体験を広げ、食の選択や判断力を育てましょう。
食品ロスの問題にはどんなものがあるでしょうか?たくさんの食べられる食品が捨てられているのですから、「もったいない」ということはもちろんですが、それだけではないたくさんの問題があります。
食品ロスによる大量のごみを廃棄は、日本では主に焼却処分となりますが、焼却処分をする際に温室効果ガスが発生します。焼却後の灰の埋め立ても環境負荷につながります。世界の多くでは、埋め立て処理をされることが多いため、食品を埋め立てた際に発生するメタンガスや二酸化炭素、土壌汚染などの問題もあります。また、環境問題だけでなく、ごみ処理には多額の費用がかかりますので、市町村の負担も増えます。
食品は「生産」「保管」「処理」「配送」「廃棄」全ての工程でエネルギーが使われますので、食品ロスがもたらす環境破壊の原因は、「廃棄」のごみ処理問題だけではありません。 例えば、わたしたちの主食である「ご飯」であれば、水田で使われる工作機などから発生する二酸化炭素、肥料から発生する亜硝酸窒素→加工の際に使われるエネルギー→運搬による二酸化炭素排出→ごみ処理の際の温室効果ガスの発生などすべての工程になります。 最近問題になっているのが、畜産業で牛のゲップによるメタンガスの発生です。牛からメンタンガス?!とびっくりする方もいるかもしれませんが、牛には4つの胃があって草を食べる時に反すうする動物は、胃に特殊な微生物をもっており、エサを発酵&分解する際にメタンガスが発生します。
世界の人口は、2050年には今より20億人も増えて約97億人にのぼるといわれています。食品ロスの問題に対してこのまま何もしていないと、ますます食料不足が懸念されます。
日本ではあんまり水資源の不足はイメージにないかもしれませんが、世界では水不足の地域が多くあります。2050年には、世界の人口の約40%の人口が水不足や水不足で日常生活で不便を感じる状態になるといわれています。 それにしても、食品ロスで水資源の不足?と感じるかもしれませんが、穀物を育てるにはたくさんの水が必要ですし、家畜を育てるには水はもちろんですが、エサとなる穀物も必要です。穀物を食べる家畜を育てるには、穀類より多くの水が必要と言われています。
食品ロスには、事業活動を伴って発生する「事業系食品ロス」と、各家庭から発生する「家庭系食品ロス」の2種類に分けることができます。
309万トン
261万トン
ちなみに、令和元年度の食品ロス推定値は570万トンとなりますが、これは前年度より30万トン減少しています。これは、食品ロス量の推計を開始した平成24年度以降最小の数値となり、企業や家庭での意識が高まっていることがわかります。 事業系食品ロスでは、恵方巻きの大量廃棄がメディアでも取り上げられ問題になっていましたが、最近は、イベント時の食品を予約制にしたり、前年度の売上を参考に過剰な生産をしないなど無駄な廃棄が増えないように工夫されています。 「事業系食品ロス」と「家庭系食品ロス」では、「事業系食品ロス」の方がやや割合が多いですが、家庭での取り組みも1人1人が意識することで食品ロスを減らすことができます。
家庭での食品ロスを減らすために、わたしたちができることはどんなことがあるでしょうか?「食品ロスを削減する」というとなんだか難しいことのように聞こえますが、実は毎日の生活のなかで少し意識するだけでできる取り組みがあります。
外食はおいしそうな料理がたくさんあってついつい頼みすぎてしまいがちですが、食べ切れる量を考えて注文しましょう。どうしても食べ切れない場合は、お店によっては持ち帰りが可能なお店もありますので、お店に相談してみましょう。
まとめ買いをするときに、買いすぎて賞味期限が切れてしまったなんてことはありませんか?あらかじめ作るメニューを考えておいたり、定番の購入商品を決めておくと無駄な買い物を減らすことができます。空腹時の買い物はついつい買い過ぎてしまう傾向があるそうなので注意してください。
牛乳を買うときに、奥の棚にある新しい賞味期限のものを手にとる人は多いのではないでしょうか?毎日使う牛乳や卵など買ってからすぐ使うものであればあえて長い賞味期限のものを選ぶ必要がないものは、陳列順に手前から購入しましょう。
作りすぎてせっかく作った料理を廃棄してしまうことはありませんか?調理のときは、食べられる分だけ作るようにしましょう。作りすぎたときは、翌日リメイク料理に挑戦して食べ切るのもお勧めです。
皮やヘタを剥きすぎるとせっかくの食材がムダになることがあります。野菜を丸ごと使った使い切りレシピなど検索してみてはいかがでしょうか?! 野菜の皮部分には、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれていることが多いため、せっかくの栄養も無駄なく全部食べましょう。また、生ごみを捨てる時に水をしっかり切るとごみのカサを減らすことができます。
冷蔵庫がゴチャゴチャしていると、買った食材の場所がわかりにくく、うっかり忘れてせっかくの食材を無駄にしてしまう可能性があります。冷蔵庫の中の配置方法を工夫し、上手にかつようすれば食品ロスを減らす強い味方になってくれます。
買い過ぎて食べ切れない場合や、贈答品が余ってしまうときは、フードドライブなどへの寄付という方法もあります。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、「もったいない」を「ありがとう」へを合言葉に活動している自治体や各団体が全国にたくさんあります。 まずはお住まいの自治体のホームページを確認してみてください。
食品ロス削減レシピ(食材を無駄にしないレシピ)とは
などのことをいいます。最後に、おすすめの食品ロス削減レシピを紹介します。消費者庁公式の「消費者庁のキッチン(公式ページ)」でもたくさん紹介されていますので、検索してみてください。
にんじん 1本
●しょうゆ 大さじ2
●料理酒 大さじ1
●みりん 大さじ1
●砂糖 小さじ2
いりごま 適量
ごま油 適量
にんじんは表面のよごれをしっかり洗い、茎の付け根をくり抜くように除いたら、細切りにする
フライパンにごま油をひいて中火にかけ、にんじんを炒める。
全体に油がまわりしんなりしてきたら●を加え炒める。
水分がすくなくなれば、ごまを加え、最後にごま油をまわしかければ完成♪
にんじんは、皮部分にビタミンや食物繊維が豊富に含まれますので、皮ごと使うことで栄養価がアップします。金平のシャキシャキした食感は皮部分がよく合いますので、他の料理で使ったにんじんの皮を使ってつくっても◎ にんじんに含まれるβカロテンは脂溶性ビタミンのため、油と一緒に食べると吸収率がアップ♪
ひじきの煮物 100g
鶏ひき肉 300g
木綿豆腐 1/2丁
たまねぎ 1/4個
片栗粉 大さじ2
サラダ油 適量
たまねぎはみじん切りにする
ボウルに鶏ミンチと豆腐を合わせて混ぜる。
ひじきの煮物・たまねぎ・片栗粉を加えて混ぜ合わせ4つの小判型に成型する。
フライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、②のタネを入れて焼き色をつけ、ひっくり返したらフタをして蒸し焼きにして完成。
お好みで、おろしポン酢や照り焼きのタレをかけて食べてください。 ひじきの煮物に味がついていますので、味付け不要で混ぜるだけで簡単に作れます。 ひじきの煮物だけでなく、切り干し大根や粗みじん切りした筑前煮を入れてもおいしくできます♪
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい
ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました