ESキッチンとは
社食メニュー
社食の導入
企業情報
kotori
Contents
みなさんは、日頃のランチタイムに何を考えて食事を選んでいますか?
また貴社の社員はどのように仕事の合間に食事をとっているでしょうか。
・少しでも休憩時間を長くとりたいから、麺類一択!
・栄養バランスは気になるけれど、なるべく安く済ませたいから結局コンビニ弁当。
・満腹になると眠たくなりパフォーマンスが落ちるから、プロテインバーひとつ。
このように「食事」よりも、「コストパフォーマンス」、「時間配分」、「午後のパフォーマンス」などに気を使っているのではないでしょうか。
栄養バランスや自身の健康について気を使いたくとも、会社で勤務していたらなかなかできませんよね。
実はランチタイムにいくつかのポイントを気を付けるだけで、仕事のパフォーマンス向上が期待できることがわかっています。
手軽にコスパよく実践できるものを紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
ランチをとっていざ仕事をしようとしたときに、強い眠気に襲われたことが誰しもあると思います。
理由は、ラーメンやうどん、おにぎりのみなど炭水化物中心の食事が原因の場合があります。
空腹時に炭水化物ばかりとると、血糖値が急上昇するのです。
その血糖値を下げようと、今度は「インスリン」という物質が分泌され、血糖値が急降下します。
その状態は、低血糖に近い状態となり眠気や倦怠感を感じてしまうのです。
そういった状態を防ぐために、ランチの最初の一口目は、野菜や海藻類といった食物繊維が豊富な食材を意識して食べるようにしてみてください。
コンビニだったら、おにぎりや唐揚げのほかに、サラダや野菜の惣菜をひとつプラスしてみましょう。
食物繊維が炭水化物の糖を包み込み、吸収をおだやかにしてくれます。
もともと白色の食材は別として、「白い」食材は精製されているものがほとんどです。
例えば、「白米」が精製される前は「玄米」です。
白米にくらべて、玄米は精製されておらず、食物繊維を豊富に含んでいます。
つまり、血糖値がゆっくりと上昇していく食材になります。
麺類であれば、うどんより、十割そばを選ぶとよいでしょう。
午後の眠気が気になるからといって、過剰な糖質制限をするのはよくありません。
特に集中力を高めたい時には、脳の栄養源となる糖質の補給がポイントとなります。
不足すると脳の働きが鈍くなるので、集中力維持のために糖質をきちんと摂取しましょう。
太りやすくなるからといって、毎食サラダだけ、というのも危険です。
栄養バランスが整った食事を心がけましょう。
もしも、日頃の習慣がなかなか抜けずに、バランスのよい食事をとっても午後に眠たくなってしまう人は、可能であれば15分程度の昼寝をしてみてください。
昼寝をする前にコーヒーや紅茶などカフェインが含まれた飲み物を飲むのもオススメです。摂取してから約15分後に作用するカフェインがスッキリとした目覚めを助けてくれます。
1日を通してパフォーマンスを維持するためには、ランチだけでなく、朝食、夕食をバランスよくとる必要があります。
1日3食の食事のうち、特に朝食を食べない場合は、仕事のパフォーマンスに悪影響が出る場合があります。
朝食では糖質を意識して摂取し、仕事に必要なエネルギ―を蓄える必要があるからです。
筋肉や脳のエネルギーとなる糖質は、少量しか体内に蓄えておけません。
そのため、エネルギーが枯渇してしまう前に、次の食事で補う必要があります。
糖質が気になる方は、欠食するのではなく、代謝を促すビタミンB群を一緒にとるようにしてください。
ビタミンB群は、糖をエネルギーに変える酵素の働きを助ける役割があります。
たらこ、納豆、枝豆、豚ハムなど朝食として同じみの食材にもビタミンB群がふくまれています。
食事は、よく噛んでゆっくり食べてください。
ランチタイムが短いからといって、飲み込むように早食いするのは好ましくありません。
よく噛んで食べると、満腹感が得られやすくなり、肥満予防にもなります。
いつも10分程度で食事を終えている人は、倍の20分を目安に食事を楽しんでみてください。
残業で遅い時間に帰宅したあとの食事や入浴ほど億劫に感じるものはありません。
夕食をカップラーメンで済ませて、気づいたら寝てしまっていたということも何度か経験したことがあるのではないでしょうか。
食事をとった直後に寝てしまうと、脂肪の蓄積が促進されてしまいますし、消化にエネルギーを使ってしまうために、良質な睡眠がとれなくなってしまうからです。
繁忙期はどうしても、終電ギリギリで帰宅ということもあると思います。
そういった時は、消化のよい食べ物を選びましょう。
やわらかく煮た野菜や、油控えめのスープなどがオススメです。
1日3食バランスのとれた食事の大切さはわかったけれど、毎日忙しくて食事にまで手が回らないというのが本音ですよね。
そういった悩める会社員の手助けとなるのが、置くだけの100円社食サービス「ESキッチン」です。
子育てや家事と仕事の両立をしたいママ会社員、1人暮らしを始めたばかりの新入社員、残業続きの中堅社員など、全ての従業員の食に関する悩みをサポートできます。
ESキッチンは、毎月決まった金額を支払えば、栄養バランスにこだわった食事が毎月決められた分だけ配送される社食サービスです。
従業員は、1食100円の負担で惣菜を食べたり、持ち帰ったりできます。
会社が用意するのは、電子レンジと冷蔵庫を置くスペース、毎月の基本料金のみです。
冷蔵庫や使い捨て食器などの消耗品、資材ケースはESキッチンが用意します。
従業員は1食100円を負担するだけで、社内でいつでも栄養バランスが整った食事をとれます。
もうランチタイムに込み合った店内で急いで定食をかきこむ必要はありません。
深夜帰宅した後に、カップ麺ではなく、日替わりの食事を楽しめます。
ESキッチンのHPより、WEB、電話、メールでお問い合わせください。
ESキッチンには会社規模に合わせた様々なプランを用意しております。
HPよりお問い合わせいただくと、担当者より貴社にピッタリのプランをご説明、ご案内させていただきます。
プランにご納得いただけましたら、WEBサイトよりお申込みいただきます。
利用開始までにご入金をおねがいいたします。
ご契約時期に合わせて、初旬お届け、中旬お届けの2種類のお届けパターンで配送させていただきます。
商品が到着したら、すぐに利用開始できます。
お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
〇まとめ
毎日の食事は従業員の健康や、パフォーマンスを支える重要なもののうちのひとつです。
食事をとる本人が自身の健康管理のために、栄養バランスのとれた食事を意識してとったり、食べ方に注意したりするのが重要となってきます。
それを会社が支えるのも重要なポイントとなります。
ESキッチンのような社食サービスの利用もぜひ検討してみてください。
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい
ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました