ESキッチンとは
社食メニュー
社食の導入
企業情報
gamo
Contents
大盛況で終了したバックオフィス向けの関西最大級の展示会【関西】総務・人事・経理Weekへの参加は、福利厚生の食事補助は企業の未来にとって重要であることを再確認することができ、ESキッチンのオフィス社食サービスにとっても貴重な体験となりました。 働き方改革、会計・財務、HR、福利厚生、総務、オフィス防災、法務・知財、PR、出展していた全てのバックオフィスソリューションは企業の存続・経営にとってプラスになるものばかりです。 しかし、これらのサービスをバックオフィス担当者が知ること、自社に合ったサービスを導入・外部委託することが成長には最も重要です。 今回の展示会の3日間では、本当にたくさんのご担当者様とお話をさせていただくことが出来ました。 これらのバックオフィスソリューションと出会うことの大切さやこれまでの苦労、総務・人事の担当者様は社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生の選択に感じる大変さなどのご意見やお悩みもありました。 私たちが社食業者として、バックオフィスを支える企業として食事補助を通じて出来ることがこれまで以上に見えてきました。
ESキッチンは「福利厚生EXPO」の展示への出展でした。 ご来場の方々は総務・人事・経理・経営・法務・広報・営業等で職種が分かるネームプレートを下げて展示会を回っています。 その中でもESキッチンのブースに特に足を止めてお話をさせていただく方、社食サービスへ強いご興味を持っていただく方々は人事・総務のご担当者様が多かった様に感じました。
まずはご試食をしていただき、100円プチ社食の美味しさを味わっていただきます。 「おいしい!」 は笑顔・元気の源だな、と感じる瞬間です。 そしてオフィス社食サービスとは?とお話をさせていただきます。 設置型での社食サービスに初めて出会う方も多く、これまでは食事補助は食堂や宅配弁当だけだとの認識だったご担当者様も少なくありませんでした。 まだまだ、認知度を上げるためにも頑張らなければ!と感じました。
休憩・食事スペースへの設置で導入をイメージされる方が多く、 冷蔵庫や備品をESキッチンでご用意させていただき、毎月お惣菜をお届けする食事補助サービスです。 とご説明すると 「えっ!電子レンジは既にあるので、こちらで準備するものは特に無く、手軽にはじめられますね。」 と喜んでいただけました。 詳しくお話を伺うと、現在は食事補助のサービスはなくおかしなどのサービスのみ導入されている企業様から特にご興味を持っていただけました。 人事・総務のご担当者様からは従業員の健康面の、特に食事についてのフォローが難しいとのお声が多く聞こえてきました。 「食事補助や昼食補助は健康に深く関わるので改善したいとずっと社内でも考えていましたが、コレだ!というサービスがありませんでした。」
特に多く感じた職種では、夜勤のある病院施設等での活用についてのご相談です。 複数の拠点で従業員を抱える企業様では、食事補助にバラつきがあること、近くにコンビニなどもなく夜勤のあるスタッフの体調管理でこれまでも苦労してきたとのことでした。 夜勤ではどうしてもパンやおにぎりだけといった、栄養バランスの良い食事が摂りにくい環境であり健康経営の大きな壁となることはもちろん、離職率低下を目指す上でも影響が出ているようです。
これまでの福利厚生は食事以外の面でフォローをし、従業員満足度の向上を目指していたそうです。 しかし社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生である食事補助がある企業や施設と比較すると、待遇面での評価の差はどうしても感じてしまうことがあるそうです。 特に激務とも言われている医療・介護の現場ではワークライフバランスを整えることで、従業員のモチベーションや業務の質を大きく左右し、企業の経営にも繋がる重要な課題として浮き彫りになることも多く、早急な対応をしたいと考えているとのお声も多くありました。
従業員満足度は離職率低下・生産性、サービスの向上・企業エンゲージメント等企業にとって、従業員との間だけでは収まらない未来を揺るがす課題です。 働く事への考え方がSDGsの広まりやコロナ禍の影響もあり大きく変わった今、福利厚生をはじめとしたバックオフィスを見つめなおす事が企業の将来性を左右すると言っても過言ではありません。
職業選択の幅が多様化した現在、働く人々が企業を選ぶ基準は大きく変化しました。 そして企業としても、労働人口の減少や働き方・人材の多様化に伴いHRの重要性が高まっています。 HR EXPOと働き方改革EXPOが今回の【関西】総務・人事・経理Weekでも出展数が特に多いことから、その需要の高さが分かります。 HR”人的資源”の今後の動向は「従業員一人ひとりが持っている多様性を尊重し、能力を最大限に引き出すこと」に焦点をおいて広がっていくと見込まれています。 従業員が自分らしく働く環境を構築することで、業務効率化や生産性の向上を実現し成長した企業が増加したことで重要視されるようになったと考えられます。
従業員は自分らしく、そして安心して働き続けられる企業を求めています。 HR EXPOでは企業と従業員の繋がりを大切に出来るソリューションが数多く出展されていました。 働き方改革EXPOではITを活用したDXの推進や業務改革のサポートに役立つツールが多く、時代の最先端を行く企業から注目されるソリューションが目白押しでした。
これらのバックオフィスソリューションでもキーワードとなるテーマは従業員の労働環境改善、そして従業員の笑顔を増やすことです。 最新システムやIoT化では出来ない従業員の食事面・健康面のフォローはESキッチンの食事補助に求められていると感じました。 「食事」を整えることは仕事の基本ではないでしょうか? 腹が減っては戦ができぬ、頑張るためにはまずエネルギー補給が重要ですよね♪
セールスやマーケティングの営業活動をされている従業員のみなさまを後方支援する重要な役割がバックオフィス業務です。 特に福利厚生などでサポートを形にしながら支えるためには何が最も効果的か・・。 企業規模・職種・従業員層・勤務形態など様々な条件により答えは異なります。 ある企業のご担当者様は、食堂の利用率で悩んでいるとお話をしてくださいました。 オフィス内に食堂があるけれど、利用率は3~4割ほどで利用しない理由には 「味」「値段」「メニューへの飽き」 が多いそうです。 福利厚生を公平に全従業員が活用してほしいと考えているものの、強制する訳にもいきません。 食堂の大幅リニューアルも検討されたそうですが、コストがかかることとメニューが増えると従業員が支払う費用も増えるために利用率の改善が見込めるか心配で踏み出せないと考えているようでした。
ESキッチンのオフィス社食サービスの ・メニューが毎月20種類で、半数は新メニュー ・社食無料お試しキャンペーンで他社食業者と経費やサービスの比較がしやすい ・契約期間が1ヶ月単位で安心 ・プラン変更が簡単に可能 ・持ち帰りでお弁当派の従業員も利用できる これらの特徴で食堂と併設して導入することで、問題解決に役立てることが出来そうです!とご検討いただきました。 ESキッチンのオフィス社食サービスには幅広い活用方法があり、導入のハードルも低いので上司にも相談しやすいです!というご担当者様もたくさんいらっしゃったことで私たちも自信になりました!
たくさんの企業様との出会いがあり、私たちESキッチン一同本当に充実した3日間となりました! 初めての出展で来場者のみなさまの反応なども気になりながらでしたが、オフィス社食サービスの試食で笑顔溢れるブースとなり私たちも楽しむことが出来ました! ご来場いただいたご担当者様、本当にありがとうございました。
今回の出展で社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生の食事補助の需要の高さを再確認した私たちは、今後も積極的に展示会への出展を予定し、みなさまへ笑顔を届けに伺います!
毎月、社食サービスを利用しているgamoです!自分なりに思うことを色々発信していきます♪
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい
ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました