ESキッチンとは
社食メニュー
社食の導入
企業情報
gamo
Contents
こんにちは!ESキッチンです。 今回は「【医療現場に健康経営】看護師の食事補助にプチ社食を導入」というテーマでお届けします。
私たちはこれまで多くの企業様へ食事補助として100円オフィス社食サービスを導入・外部していただくことによって、離職率低下や、SDGsの取り組みの中の「すべての人に健康と福祉を」を意識した健康経営の推進へ効果があるとお声を多くいただいています。 その中でも、病院等の医療現場での職場環境の改革は働いている方だけではなく、医療を受ける側の私たちの生活にも影響があるのでは?と思える面が多く見えてきましたのでご紹介いたします。 看護師の方に限らず、あらゆる職場で社食業者による食事補助の導入・外部委託によって様々な問題解決の糸口も見えてきましたので、是非最後までご覧ください。
医療の現場の看護師さんの仕事と聞いて、みなさんはどんなイメージがありますか? まず特徴的なところだと、夜勤の業務があるというところです。 そして命を預かる大切な仕事であり、病気や怪我などで不安な状況にある患者さんに寄り添ってもらえる強い味方であり、私たちの生活に欠かせない大切なお仕事です。
では、職場環境についてはどうでしょうか? 今回は看護師さんの食事補助にフォーカスを当てて現場の声や起こっている問題点を見ていきます。 この医療現場で働く環境について考えるということは、医療現場におけるの人員の確保を左右し、緊急時に医療崩壊へ繋がってしまうリスクを回避する一歩だと考えられるのではないでしょうか? 日本の医療現場の安定を目指すことは私たちが安心出来る日々を送るための一歩でもあり、そのためには医療の現場だけでは解決できない問題も必ず起こっているという現状を知っておく必要があると考えます。
それでは病院での食事補助について考えてみます。 働く方にとって、福利厚生の充実は職場選びの際にも関わる大切な問題で「第三の給与」とも呼ばれています。 福利厚生には様々なものがありますが、病院では人間ドックの補助やキャリアアップのための支援が多いようです。
食事補助については病院内の食堂の利用が多く提供されています。 しかしこの食堂についてはどこでも充実した食事補助とはなっていないようです。 というのも、病院で働いている看護師さんには夜勤があります。 夜勤の際にはこの食堂は利用することが出来ずに夜食としてお弁当やおにぎりが支給されたり、自分で持って行っているのが現状です。 この夜食について現場での満足度は低く、食事は健康面にも直結するために、体力が必要な夜勤業務の問題点に挙げられることが多いようです。 そういった問題が勤続する上での不満や不安につながり定着率の低下となり、常に人手不足の病院が頭を悩ませている課題でもあります。
幅広い業種で働く社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生の上位には常に食事補助がランクインしています。 これは日々の暮らしの中での衣・食・住の「食」を企業側でサポートされているという面から補助があることでの時間や費用の変化が顕著に見える事から、ありがたみが大きいという意見が多いことが人気の理由と考えられます。
病院という環境で働く方々にとってプライベートの時間が少しでも確保出来たり、食費の負担を軽減することはメンタル面でも支えになっている実感が大きく感じられる補助制度でもあります。 人手不足から需要が多い病院や医療・介護施設ですが、働く方にとって就職や転職先を検討する時に注目するポイントにもなっているために、職場環境を整える一環として福利厚生の充実が今後はさらにマストとなってきます。
食事補助に力を入れるべき理由はもう一つあります。 それは健康経営の推進の面でのアプローチです。 健康経営では、生産性の向上や欠勤・休職の減少・医療コストの削減などメリットがたくさんあり世界中の企業で推進されています。 病院で働く看護師さんへ食事補助を通して健康面でもフォローをすることによって、医療の現場では私たち患者側にも大きく影響します。
先ほどお伝えしたメリットで考えてみると ・生産性の向上 → 一人あたりの対応可能人数・質の向上 ・欠勤・休職の減少→ 人員確保による対応人数や急患への対応可能件数が増加 このことから分かるメリットはどちらも病院・医療に対する信頼が上がるということです。 医療現場に対する信頼感が上がることは、私たちにとっても日々の安心感に大きく影響をもたらします。 つまり、病院で働く方の健康問題は私たちの健康にも直結した問題だったのです。
現在も多くの病院や介護施設などで多く取り入れられているのは、食堂や患者さんへの食事を支給されている食事補助です。 現在の食事補助制度への味や量など内容についての意見や思いはそれぞれの様ですが、1つ多くの要望が寄せられることがあります。 それが、夜勤の食事補助についての問題です。 昼食補助はあっても夜勤の時間は食事補助自体がなかったり、簡単なものだけになるので自分でお弁当などを持って行かなくては体力がもたない・・と健康面での懸念点が不満の主な理由です。 しかし、病院での夜食問題についての解決は簡単ではありません。 昼食には食堂で準備が出来ていても夜間は難しいですし、デリバリーも営業時間外となります。
そこで、配置型の100円プチ社食サービスESキッチンをご提案致します! 100円オフィスプチ社食サービスは冷蔵庫と電子レンジを設置するだけで24時間いつでも健康バランスのとれた美味しい食事ができます。 調理も電子レンジでたった1分なので、手間もかからず手軽に温かい夜食が100円で食べることが出来ます。
この100円オフィス社食サービスが忙しい看護師さんへの食事補助として、とても人気の活用方法があります。 それはテイクアウトをすることでご家庭での食事シーンに活用していただくことです。
子育て中のお母さん・お父さんにとってお子様との時間はかけがえのないものです。 例えば、週に1日でも晩御飯を作ることをやめてESキッチンに切り替えてみてください。 いつもならスーパーへ買い物に行き、キッチンで食事を準備している時間を、お子様とのお話しの時間に変えてみませんか? なんでもない日でもお母さん・お父さんとコミュニケーションを増やすことで、普段は聞けないお子様との楽しい会話が出来たり、大事な相談があるかもしれません。 もちろん、朝ごはんや昼ごはんでも食事の準備のための時間を家族の時間にかえるだけで、仕事と家事の両立で奔走していた日々に少しの余裕が生まれ、たとえばルーティンとなってしまっていた家事のあり方もじっくりと見つめ直すことが出来るかもしれません。 この活用は看護師さんのみならず、すべての働く方へ100円プチ社食サービスの超オススメ活用方法です♪
医療業界で頑張る看護師さんを食事補助でサポートすることが、私たちの生活や健康にも影響のある大切な問題であることについてお伝えしました。 今は特に医療従事者にとっては辛い日々が続く中、私たちを支えてくれています。 ESキッチンの100円オフィス社食サービスを活用していただくことで少しでも、今後の医療を担う看護師さんを食事補助でお役に立てるように日々サービスも進化していきます。
毎月、社食サービスを利用しているgamoです!自分なりに思うことを色々発信していきます♪
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい
ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました