ESキッチンとは
社食メニュー
社食の導入
企業情報
gamo
Contents
こんばんは!ESキッチンです。 みなさんはお勤め先では夜勤の業務はありますか?または経験したことはありますか?
今回は、この数年で最も世界で活躍している医療従事者である看護師さんの食事、特に夜勤での食事事情について迫っていきます。 病院では24時間体制で頑張っていて、特にコロナ禍になってからは大変な世界情勢の中で戦っている看護師さんも大勢います。
大変な職業ですが、私たちにとってなくてはならない存在の医療従事者の方々は夜勤がある中でどのような食事での健康管理をすれば良いのか、悩みはあるのか等々現状も合わせてみてみましょう。
まずは夜勤の食事について福利厚生の面からチェックしておくポイントが何点かあります。 働き方改革以降は多くの企業が社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生の導入が拡大していて、それはもちろん医療の現場でも同じです。 特に、夜勤がある病院での勤務は健康管理や体調管理が重要となり、プライベートでの時間の確保も大切な勤務条件になることが多いため、福利厚生に「食事補助」があることは大きなメリットとなります。 この食事補助ですが、近年では健康経営の面においても注目度が急上昇しています。 経営というと病院とは関係が薄いように感じますが、医療従事者こそ現場の質を落とす訳にはいかない職場の為、健康経営は実はどの職場よりも慎重に考えなくてはならない職場だと言えます。
夜勤の際の食事補助については現物支給でなく現金支給となると、給与扱いになったりと国で条件が定められているので社食業者での導入・外部委託をすることがもっともスマートな方法です。 日中は病院の食堂が空いているので利用したり、病院内や近くのお店で食事を楽しむこともできますが、深夜にお店が営業しておらず、病院内のコンビニ等も営業時間が24時間ではないことも多い為、自分で軽食を持っていくことが多いようです。
看護師さんの離職率は11.5%、年間で16万人とコロナの影響もありますが年々増加傾向です。 転職が多く、看護師は離職率の高い職業というイメージをお持ちの方も多いと思います。 離職率が高い理由は大きな原因がいくつかあると考えられています。
◎結婚・出産等のライフステージの変化 2018年の厚生労働省の調査では看護師さんの92.2%が女性でした。 女性はライフステージが変化するタイミングで、勤めている職場を続けられる環境ではない、仕事と家事・育児の両立が難しいといった理由で離職するケースが多くみられます。
◎勤務環境への不満 夜勤がある職場環境で、病院側のサポートが少ない等の不満が募り離職に繋がることが多いようです。
◎人間関係
他の職場でも見られるものもある中で、看護師さん特有の離職理由に「夜勤の病院側のサポートへの不満」があります。 この点は夜勤がある職場ならではの問題となる為、それぞれにあった対策が必要となります。
夜勤への不満の中には 「仮眠時間や食事休憩が短い」 「簡単に済ませることも多いので体力が持たずに疲れが溜まり、続けることが難しくなった」 といったものも見られます。
この問題を病院側のフォローで緩和し、離職率を低下させることが出来る方法があると私たちは考えました。 それが「食事補助」による ①夜勤時の食事の準備時間の短縮 ②栄養バランスの摂れた健康的でおいしい食事 この2点を網羅した社食サービスを福利厚生として導入することです。
病院に社食業者を導入・外部委託するメリットがあるの? という疑問もあるかもしれませんが、病院にある食堂等で昼食補助をされている病院にも活用出来るメリットが多くありますので、事項でご紹介いたします!
社食業者であるESキッチンのプチ社食導入によるメリットの中で、先ほどの看護師さんの離職率に繋がる問題へのアプローチが出来るものをご紹介します。
▷持ち帰りによる24時間利用出来る社食サービス →女性のライフステージの変化により家事との両立へサポートとして取り入れられる。 活用ポイント 【持ち帰りが出来る社食】【1分で栄養バランスのとれた食事が調査可能】 家族の晩ご飯・お弁当へ活かして家事の時短にしている方が多数!
▷いつでも手軽に一食100円で夜勤時の食事の準備に悩まない →夜勤といった看護師さんならではの勤務環境への不安・不満へのサポート役に 活用ポイント 【選べるメニューバランス】【時短調理かつ健康的な食事】 栄養満点でもカロリー控えめなメニューを豊富にあるため、菓子パンよりも満足度も高く夜勤の時間帯に食べても罪悪感が少ない! 人気メニューを多く等のプラン構成もネットで手軽に変更可能!
▷プチ社食が会話のキッカケになり職場の雰囲気が良くなった →メニューの感想等の共有出来る話題でコミュニケーションが増える 活用ポイント【健康経営・SDGsにも役立つES EXPRESS】【食事でのコミュニケーションは上下関係なく気軽にとれる】 緊張感のある病院の職場環境でも、社食を通じてコミュニケーションをとることで意見交換のキッカケに活用され、社内風土が向上している企業様多数!
ESキッチンのオフィス社食サービスは「健康経営」に活用していただいている企業様が多数ですが、この健康経営への取り組みはこれまでは一般企業でのものという考え方でしたが、最近では病院や施設でも注目される取り組みとなりました。
健康経営のメリットには従業員の心身の健康、将来的な組織全体の活性化、生産性・業績・企業価値の向上、保険料の削減等々あらゆる面で従業員・企業にとってメリットがあることから「健康経営優良法人」の認定を目指す企業も年々増加しています。
これらのメリットをみてみると、医療の現場だからこそ必要なものが多いと感じませんか? 特にコロナ禍で医療従事者の方の疲弊が懸念されることもしばしばありましたが、実際に医療現場は体力的にハードな部分が多いことから、医師・看護師の健康経営について見直す医療機関が増えています。
つまり、医療の現場で働く看護師さんの夜勤や普段の食事を食事補助でサポートすることは、患者である私たちの生活にも大きく関わってくるといえます。
健康経営を取り入れる為の社食導入ですが、病院においても経営にあたって経費は考えなくてはならない問題です。 社食業者を選ぶ際の経費やメリットの比較に役立つESキッチンのオフィス社食サービスの特徴を簡単にご紹介いたします。
・~5名の小規模でも導入可能 ・初期費用¥0、準備するものは電子レンジとスペースのみでOK ・真空パックされた惣菜で1ヶ月以上保存可能の為食品ロスが出にくい
社食導入のコストを比較してそれぞれの現場にあった食事補助の導入での健康経営への取り組みが、今後の医療現場を左右することがわかりますね!
福利厚生で看護師さんの夜勤の食事補助は、働いていく上で重要なサポートとなり、その効果は病院や施設のみではなく私たち患者にとっても大きな影響があることが分かりました。
この夜勤での食事の問題は、医療の現場のみならず様々な業種で抱えている問題です。 対策方法で悩んでいた企業の方にも今回の内容がお役に立っていれば幸いです!
そして、この機会に看護師さんや夜勤の現場の食事補助へプチ社食の導入を検討したいという方へ耳より情報です。 ESキッチンでは現在、限定でオフィス社食サービスの1ヶ月無料お試しキャンペーンを行っています! たっぷり50食分あるので、みなさんで試食が出来る事はもちろん、コスト¥0で実際の導入時の使用率の事前調査や従業員の方へのアンケートをしたり、社食業者のコストパフォーマンスの比較等、本当に従業員の方に合った社食サービスをご検討していただける今だけのチャンスです。 このお得な機会をお見逃しなく!
毎月、社食サービスを利用しているgamoです!自分なりに思うことを色々発信していきます♪
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい
ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました