m.kudo

健康経営に寄与する社食サービス業者の商品開発から完成まで

こんにちは。
オフィスに専用冷蔵庫と電子レンジを設置するだけのお手軽な《オフィス社食サービス》を展開しておりますESキッチンです。

今回は、健康経営に寄与する社食サービス業者の商品開発についてお伝えし、私たちがどんな想いでこのサービスを運営しているのかを記事にしました。
離職率低下を実現させるため、これから福利厚生の食事補助(社食)を導入しようとお考えの企業様は、是非当ブログを参考にしてみてください!

ESキッチンオフィス社食の商品開発から完成まで

健康経営・ESキッチンオフィス社食の商品開発から完成まで
毎月食材探しをし生産者と交渉を行う

ESキッチンのオフィス社食は、プランに合わせて毎月50個から1000個のお惣菜を各企業様にお送りしております。
メニューは20種類で、そのうち10種類は毎月新商品を提供します。

そのため、当社では毎月商品開発会議が行われ、皆さんに喜んでいただけるお惣菜作りに奔走しております。

商品を決める時には、デパートのお総菜売り場で販売している商品を参考にしたり、実際に社長自ら商品開発チームと共に全国各地(海外も)を飛び回り、食材探しをしながら生産者や製造元と交渉をし、テストを繰り返して一つ一つの商品を完成させていきます。
当社社長は、元々食に関する関心が強く、日本だけでなく、世界の食文化に興味を持ち、様々な料理を食してきました。
そのため、お惣菜は日本食だけでなく、イタリアン・中華・インド料理など様々なメニュー展開をしており、ESキッチンのオフィス社食ならではの魅力の一つとなっています♪
常に新しいお惣菜を開発していくというのは大変なことと思われますが、当社スタッフも含め、社長を筆頭にワクワクしながら日々開発に挑戦しています!

半年間の取り組みで商品が完成する

半年間の取り組みで商品が完成する
妥協せず納得できる商品作りを続ける

商品が出来上がるまでには、半年期間が必要になります。

①食材を見つけ生産者・製造元と交渉をする

②ESキッチンの管理栄養士が開発を行う

③製造パートナーが商品を製造する

④当社で試食

⑤製造パートナーが改良された商品を製造する(最終)

⑥商品完成

⑦第三者機関による菌検査

⑧販売

これだけの工程を得て、初めてオフィス社食としてデビューを果たすことができるのです!

まずは、先ほどお話したように、どのような商品を開発したいかを決めるために地域を周り「これだ!!」と思う食材を見つけ、生産者さん等と交渉します。
了承が得られたら、オリジナル社食として提供するため、当社栄養管理士の開発チームで会議が行われ、食べ合わせや栄養バランスを考えながらプランを出し合い、どのようなお惣菜にするのかを決めていきます。

商品が決まったら、製造パートナーに製造を依頼し、商品が完成するまでに約1ヶ月、その後試食し商品開発会議で意見を出し合い、ほとんどの場合もう一度改良版として製造を行います。(1ヶ月)
商品が完成すると、第三者機関による菌検査が行われます。
ESキッチンのお惣菜は1ヶ月ほどの賞味期限となるため、実際にはその3倍の90日間食べられるという保証が必要になります。
そのため、菌検査が完了するまでには3カ月かかります。
商品開発が行われ製造を依頼し、菌検査が完了するまでに約5カ月、食材探しを合わせると、新商品としてメニューになり、企業様のお手元に届くまでには、約半年かかることになります。

このようにして、妥協することなく信念を持って、皆さんに美味しいだけでなく、安全で栄養バランスもしっかり取れ、しかもそれが全て100円で食べられるお惣菜が提供できるよう、日々試行錯誤しながら商品が出来上がっています!

健康経営を意識し社食サービス業者としてコンビニに負けないお惣菜を目指す

社食サービス業者として「コンビニに負けないお惣菜」を目指す
コンビニの1/2の値段で美味しいお惣菜が食べられる

ESキッチンのオフィス社食は、「安くて」「栄養があって」「美味しい」お惣菜を、自身を持って提供しています。
しかし、ご家庭や飲食店で食べる出来立ての料理には…さすがに敵いません。

当社では、コンビニに負けない商品作りを目指して、日々新しい商品開発に挑んでいます!

まず、安さで言うとコンビニの値段の1/2の価格で購入することができます。
当社で提供しているお惣菜の中でも人気のあるハンバーグは、栄養はもちろんのこと、しっかりとボリュームがあり食べ応え満点です。
同じクオリティのものをコンビニで100円では購入できません。
さらに、真空パックになっていることで、保存料が入っていなくても30日以上美味しさを保ったまま冷蔵保存することが可能です。

また、本来であれば冷蔵よりも冷凍のほうが工程も簡単で、より商品を長く保つことができます。
しかし、皆さんがオフィス社食を利用するのは、ほとんどの場合がお昼休憩中です。
休憩時間が決まっている中、冷凍ですとそれだけ解凍までに時間がかかり、皆さんの貴重なお時間を使ってしまうことになります。
そのため、ESキッチンのお惣菜は、あえて冷蔵で提供することにこだわって商品作りを行っているのです。

毎月賞味期限切れの商品を食べて品質チェックを欠かさない

社食の味や品質チェックを欠かさない
導入後にアンケートを行い常に向上を図る

当社の商品開発部では、これから出す新商品の試食と同時に、すでにメニュー化した商品の賞味期限切れのお惣菜の試食も行い、品質に問題ないかどうかを毎月チェックしています。

また、導入された企業様へのヒアリング(アンケート)も行っており、味や、導入後の社内環境や体調の変化、メニュー要望などを伺い、さらに満足度の高い社食を提供できるよう、製造パートナーとも連携を取りながら向上を図っています。

まとめ

社員が喜ぶ人気・オススメの福利厚生ランキング上位の食事補助
手間もかからずコストも安い「オフィス社食サービス」

ESキッチンのお惣菜が完成するまでには、約半年という時間をかけ、製造パートナーと共に、情熱を持って商品開発を続けています。
また、商品が完成して終わりではなく、さらなる向上を目指し、導入企業様にヒアリングを行い、社員の皆さんがより満足して健康にお仕事に取り組めるよう、進化し続ける会社でいたいと思っています!

「社員が喜ぶ人気・オススメの福利厚生ランキング」で常に上位の社員食堂と昼食補助ですが、このコロナ禍でリモートワークも増え、社員食堂を利用する機会が減りました。
さらに社員食堂はコストもかかり、大企業の場合、本社にはあるが支店には無いなど、職場によっても差がありました。

コロナ禍となり、収束した後も今までとは働き方や、人々の考え方も変化してきています。
今後アフターコロナの時代になり、企業様もこれからの職場環境を見直す時期になられたかと思います。

これからは、より社員が活き活きと、私生活と調和を取りながら健康的に働くことができるよう、健康への投資を積極的に行う企業様の《健康経営》の取り組みが注目されております。

しかし、健康経営と言っても実際に何をしていったら良いのか?分かりづらい部分が多いかと思います。
その中で、社食サービスというのは、非常に分かりやすく、社員の健康増進効果も期待でき、導入しやすい福利厚生の一つになります!

また、ESキッチンのオフィス社食なら、食堂とは異なり休憩室などに専用冷蔵庫と電子レンジを設置するだけです。
手間もコストも安く抑えることができるため、これから社食業者の外部委託をお考えの企業様は、ぜひご検討いただければと思います。

この記事を書いた人

m.kudo

様々な業種で導入いただいております!

旅館
従業員数95
【社食導入】株式会社 ホテル松本楼様様

「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!

医療福祉
従業員数100
【社食導入】医療法人DIC 宇都宮セントラルクリニック様様

女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評

保育園
従業員数22
【社食導入】ぽっかぽっかナーサリー様様

スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。

医療福祉
従業員数50
【社食導入】有限会社 在宅福祉支援推進センター様(サービス付き高齢者向け住宅:えがおの里)様

惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!

自動車ディーラー
従業員数6
【社食導入】株式会社 深澤モータース様様

オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評

IT
従業員数80
【社食導入】株式会社 セレッテ様様

従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった

IT
従業員数47
【社食導入】株式会社 プランニング様様

より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った

調剤薬局
従業員数22
【社食導入】エスケーメディカル様様

メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい

調剤薬局
従業員数15
【社食導入】つかさ調剤薬局様様

ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました

社食導入に関するご相談は
下記よりお気軽にお問合せください!