福利厚生にお勧めなESキッチン
社食メニュー
社食(食事補助)の導入
企業情報
gamo
Contents
ESキッチンのオフィス社食サービスで健康経営優良法人を目指しましょう!
健康経営優良法人2024において「情報開示の促進」「社会課題への対応」「健康経営の国際展開」の3つが大きな変更点として発表されました。 これらのポイントを把握しておくことで、認定継続を目指している企業にとってはアップデートに、これから認定を目指す企業にとっては認定への重要なヒントとなります。
今回の変更点をおさらいするとともに、ESキッチンのオフィス社食サービスが健康経営優良法人の認定とどんな関わりがあるのか?という事にスポットを当ててご紹介します! 食事補助の充実は健康経営優良法人だけでなく企業にとって今後様々な成長に繋がる重要なツールとなるメリットもご紹介します♪
健康経営優良法人は「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的な評価が受けられることが最大のメリットです。 これは企業イメージアップとなるだけでなく、離職率低下・自治体からのインセンティブなど経営戦略という面でも様々なメリットが大きく、認定企業の増加数から社会全体から注目されていることがわかります。
インセンティブという面で金利の優遇や助成金、保険料の割引などは経営としても大きなメリットとして認識が広がっています。 2023年度より健康経営優良法人は有料化となりましたが、それでもなお認識企業が増加し続けている背景には社会全体で「健康経営は企業としての当たり前」となりつつあることが考えられます。 健康経営が人的資本経営の土台として注目され、投資家や就活生にとっても一つの評価ポイントとして活用されていることからも、企業戦略の位置付けとして浸透していることが伺えますね。
健康経営優良法人を目指すためにはどのような取り組みが重要となるのでしょうか?
認定基準は大規模企業部門・中小規模企業部門に分類されており、それぞれに設けられた項目をクリアすることで認定を受けることができます。 さらに上位評価として、項目クリアの評価が上位500社にある特に優良な健康経営への取り組みを行っている企業・法人はホワイト500・ブライト500として顕彰されます。
大項目は
1.経営理念(経営者の自覚)(2項目)
2.組織体制(2項目)
3.制度・施策実行(17項目)
4.評価・改善(1項目)
5.法令遵守・リスクマネジメント(自主申告)(1項目)
で構成されており、大部分を占めている【3.制度・施策実行】では特に企業が抱える問題解決の糸口となる課題も多くなっています。 この項目をいかに自社の問題に照らし合わせてクリアしていくかという過程や変革が「健康経営優良法人に取り組む価値」として重要視されているポイントにもなっています。
企業にとってサービスの質を大きく左右する「人的資本」は昨今さらに重要性が注目されています。 豊富な知識や経験を持つ従業員の育成、多様性を維持する等で企業の価値は高める事が出来るという認識がより一層広まってきているからです。
高い技術力や知識・経験を持つ従業員を大切にして自社で健康で安心して働き続けてもらうための環境構築としても、健康経営優良法人の認定は有効な策として考えられています。 長年企業を支えてくれている従業員は会社にとって大切な資産です。 しかしそれは「健康」であるからこそ会社と一緒に走り続けていくことができます。 たとえ現役世代でなくなっても、これからの企業の成長を担う新しい世代を教育する上で欠かせない存在となります。 健康を理由に職場を離れざるを得ない従業員を減すこと、健康への不安を軽減することは離職率低下を実現し企業力の向上の土台作りとして欠かせない取り組みとなります。 少子化が続き新しい考え方を持った世代の労働力は持続可能な企業となるためには不可欠です。 その点でも就活生が企業の魅力として注目している健康経営優良法人の認定もアピールポイントとなるのです。
社食業者選びに困ったときは【ESチャンネル】をチェック!
健康経営優良法人の認定は実はSDGsへの貢献としても注目されていることはご存知でしょうか? SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」であり「世界中の環境問題・差別・貧困・人権問題の課題を、2030年までに解決する」という計画・目標のことです。 目標項目は全部で17項目です。
健康経営優良法人の認定は特に以下の3つの目標に有効です。 【3.すべての人に健康と福祉を】・・あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する 【5.ジェンダー平等を実現しよう】・・ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る 【8.働きがいも経済成長も】・・すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
この目標はどれも企業としての魅力を高めるためには欠かせないものとなります。 健康経営に取り組むことで、世界的目標であるSDGsの達成へ向けた取り組みとしても繋げることが出来れば、さらに魅力をアピールすることができるのではないでしょうか。
健康経営優良法人の認定において「食事」は大きなカギを握ります。 私たちの健康は食事による影響がかなり大きいものであることは、みなさんの普段の健康管理でも身に染みて感じている・・という方も多いはずです。 一口に食事といっても、企業が従業員に対してできるサポートには限界があります。 食事はプライベートで行うことも多いため、企業全体で健康への意識を変えていくことがポイントとなります。 昼食補助として食堂で揚げ物や麺類を中心とした食事を提供しているだけでは、おなかを満たす食事補助としては十分ですが、健康意識の向上に繋げることは難しそうです。
健康的な体作りを目指す人が増え、健康志向が高まっている昨今ではコンビニなどでも健康を意識したメニューもたくさん見かけますが、これは意識している人だけが手にするものです。 そこで、会社の食事補助としてオフィス社食サービスを導入したあるIT企業では 「これまではコンビニ弁当やカップラーメンを手にしているスタッフが8割以上でしたが、冷蔵庫からサッと出せておいしいプチ社食が浸透してからは、栄養バランスを考え始める者が嘘みたいに急増しました。」 このような企業内の健康意識の変化にもお役立てていただくことが出来ています。
働き方や人々の意識の変化にも新しい時代の柔軟な食事補助のサービスがあらゆる場面で重宝されてきています。
健康経営優良法人の認定による企業の魅力を高めることは未来へと続く持続可能な企業へ近づく第一歩にもなります。 そのためにも社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生の食事補助を有効活用することが近道となります! どんな社食業者が自社に合っているかわからない・・ 冷蔵庫設置型社食サービスの導入・外部委託後のイメージが沸かない・・ これらの不安はESキッチンのオフィス社食サービス1ヶ月無料お試しキャンペーンで解決します! 実際の導入体験が1ヶ月分試すことが出来れば、社食サービスのコスト比較はもちろん 「持ち帰りの需要が高くて従業員満足度も向上しそう!」 「仕出し弁当だけでは、実は足りていなかったんだ・・」 等の自社の新たな問題や発見もあるかもしれません! お申込みも簡単で、体験後のデメリットもありませんのでご安心してお問い合わせください♪ まずは「おいしい!」の笑顔を体験していただき、これからの健康経営へ活かすプランを一緒に考えていきましょう!
毎月、社食サービスを利用しているgamoです!自分なりに思うことを色々発信していきます♪
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい
ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました