福利厚生にお勧めの食事補助ESキッチン
社食メニュー
社食(食事補助)の導入
企業情報
gamo
ESの設置型社食の価格は食事の価値としてお得なのか?! 今回はこのテーマで、実際のラインナップをご紹介しながらもし自炊で作ってみた時と比べてみながら大解剖していきます。 一般的に福利厚生の食事補助で多いものは昼食補助として社員食堂やお弁当の支給があります。 社割で安く食べられるメニューで毎日のランチでお腹を満たしている方も多いでしょう。 一方で社員食堂については 「揚げ物が多い・・」 「定食のメニューがいつも同じ」 「味が・・」 と実はあまり満足していない実態も目をつぶるわけにはいかない問題です。 そこで、今回はESキッチンのメニューを自炊で作った時のコスパや手間と味の満足度等を比較しながら設置型社食の価値はいかがなものか?!検証していきたいと思います!
目次
社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生の食事補助として導入・外部委託されている設置型社食の価格を自炊と比較するために、社食としての個性的な部分の特徴を簡単にご紹介します。
・1品/100円で支払いは現金orPayPayが利用可能 ・24時間いつでも利用できるコンビニ社食、夜勤時も楽しめる ・調理はレンジで1分チンで完結、そのまま食べられるラインナップも ・食べる場所も選ばない、食堂の食事補助と異なりお持ち帰りで家でも楽しめる ・メニューは毎月20種類、毎月10品の新メニューが登場 ・ラインナップは世界各国の珍しいものから和の温かみを感じるメニューまで メリットはまだまだありますが、ひとまずこのへんで・・(笑)
これらの特徴を踏まえて、自炊の場合と「食事」として価格やコストパフォーマンスを比較していきましょう!
就職や転職で様々な求人情報の雇用条件を比較すると、働く方にとって給与以外での魅力的な条件を提示している企業も多くあります。 ある調査では大学生へのアンケートで「企業選びで重要視するポイント」に福利厚生が1位になるほどに企業価値としても注目されているものになっています。 福利厚生の中でも幅広い職種で取り入れられて求職者へのアピールとなるものが、従業員への生活に密着する法定外福利厚生のサービスです。 これは企業がその特色を生かして独自に従業員へ還元するサービス等が含まれています。 スポーツクラブの利用による健康経営の促進に役立てられているものから、宿泊施設や旅行などのレジャーでの有効活用など優秀な人材確保の為への試行錯誤をされています。
個性的であれば目を引く福利厚生もありますが、実際に企業にとって重要なポイントはその利用率です。 導入しても従業員の利用率が低ければ費用対効果は低く、離職率低下や定着率向上、求人でのアピールに繋げることは出来ません。
法定外福利厚生の中で最も利用率が高いものは【食事補助】です。 誰もが恩恵を受けられる福利厚生こそが、喜ばれる福利厚生のナンバー1になるというわけです。
情熱から前置きが長くなってしまいましたが、さっそくESキッチンの設置型社食vs自炊(料理に慣れている方の場合とします)を見てみましょう!
サバの味噌煮・・材料:鯖、調味料(味噌他)
料理が苦手な方にとってはハードルの高い?!サバの味噌煮です。 魚は切り身で購入するとしても、魚の煮物には下処理が必須のため煮込み時間が長くなり調理時間が30分を超えてしまいます。 設置型社食ではそんな手間暇を社食業者が代わりにやっておきましたので、レンジで1分だけチンをお願いします♪
さらに、このサバの味噌煮には以外?!なアレンジレシピもおすすめです! ESキッチンのYouTubeチャンネル【ESチャンネル】でレシピ動画を公開中なので、是非挑戦してみてください。
管理栄養士監修!ESアレンジレシピ♪第2弾「さばの味噌煮クリームペンネ」
鶏肉のチリソース煮・・鶏肉、玉ねぎ、トマトペースト、調味料(酢他)
ごぼうサラダ・・ごぼう、人参、ひじき、鶏肉、調味料(マヨネーズ他)
これらのメニューを仕事終わりの疲れているタイミングで毎日買い物~調理となるとなかなかの重労働だと思います。 毎日頑張る主婦・主夫のみなさまは時間をかけて、ご家族の健康のために愛情を込めた食事を作ってくれてることの再認識と感謝でいっぱいですね。 だからこそ、たまには奥様・旦那様へ息抜きをしてほしいと思う方はお持ち帰りでESキッチンの設置型社食を活用してみてはいかがでしょうか? これまでは料理が苦手で食事の準備ではパートナーのサポートが出来ない・・と思っていた方もレンジでチンだけで美味しくて手の込んだ食事を振舞えるので家庭円満にもお役立てていただけます。 私生活の負担を福利厚生を活かしてフォローすることは離職率低下にも繋がるので、ESキッチンの設置型社食に関わるすべての方が笑顔でハッピーになれるようなメニューをこれからもお届けしていきます♪
最後にご紹介する2品はとくに調理や材料の調達が大変で、社食でなければ作るのにコストがかかるメニューを比較していきましょう。
ヘルシー豆腐ハンバーグ・・材料:鶏ひき肉、豆腐、卵、ひじき、調味料(ナツメグ他)
上州CURRYもつ煮 (もつ煮のカレー風味)・・もつ、大根、ニンジン、こんにゃく、調味料(カレー粉他)
煮込みに使用するもつは1人前の量では売っておらず多くが2-3人前で販売されています。 取り扱いのあるスーパーでは100g/200-300円前後が一般的なようです。
従業員さんにとって安心して働ける環境はそのご家族にとっても、働き続けてほしいと思ってもらえる従業員エンゲージメントの高い企業と言えます。
SDGsの取り組み目標に「働きがいも経済成長も」とあります。 これは日々の企業と従業員の信頼があってこそ達成出来る目標ですので、福利厚生を通じて幅広く従業員の生活を充実させ、WELL-BEINGに繋げることが持続可能な社会の構築には必須となります。
人気メニューを参考に自炊した場合との時間やコストを比較してみましたが、いかがでしたか? あえて勝敗はつけませんが 「自炊は手作りで愛情がたっぷりだから比べようがない!」 と思われている方へ、大切なことなのでもう一度最後にお伝えしておきます 【ESキッチンのオフィス社食サービスはすべて手作りで愛情たーっぷり】です!
最後にこの社食サービスなら食べてみたいと思っていただいた方へ、社食の無料お試しキャンペーンのご案内をさせてください♪ 1ヶ月分ES50プランがコスト¥0でお試し出来るお得なキャンペーンを実施中です! 限定のキャンペーンとなります、無料のうちに是非ご紹介した人気メニューをはじめとした魅力的なおかずをご堪能下さい!
毎月、社食サービスを利用しているgamoです! 自分なりに食事補助などの福利厚生について思ったことを色々と発信していきます♪ ~プロフィール~ 進化する福利厚生の最新情報を潜入調査している福利厚生サービスマニアとして、2019年頃から 「企業にとって実用的で価値ある福利厚生とは何か?」 をテーマにリサーチ活動をしています! 食事補助や福利厚生などバックオフィスについての最新の情報を入手するために、大阪/インテックス、東京/ビッグサイトなど全国各地で開催される福利厚生EXPOに毎年数回リサーチ活動もしています★ ☆食事補助に興味を持ったキッカケ☆ バックオフィス担当になった事で、自分の職場のに食事補助(社食サービス)についての周りの反応が気になるようになる。 よく観察してみると、スタッフの反応はイマイチかも?と感じてアンケート活動を行う。 アンケート結果から、食事補助の現実に驚きまずは社内から改革に着手! チームを組んで食事補助の見直しをしたことで、職場環境の改善に成功! この活動を通じて、福利厚生サービスや食事補助が人材定着(離職率低下)対策に大きな影響があることを実感し、さらに興味・関心が深まりました! まだまだ進化する福利厚生や食事補助サービスを選ぶためには、まずは情報収集が不可欠だと感じているので、特にリサーチ活動には力を入れています♪ 私の経験がみなさんの職場環境の見直しにも少しでもお役に立ちたい! そんな想いでリサーチ結果を発信しています!
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
店長様の思いを形に!従業員様の笑顔を広げるお手伝い♪
食事補助は従業員満足度向上の要!忙しい毎日を社食でサポート♪
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい