ESキッチンとは
社食メニュー
社食の導入
企業情報
gamo
Contents
プチ社食サービスでおなじみのESキッチンです! 突然ですが、みなさまはSDGsの取り組みをしている企業はどのようなことを目標にしていて、どんなビジョンをもって活動しているかご存知でしょうか? SDGsやESG投資にはまだあまり馴染みがない・・という方へ急増するこの世界的な取り組みについてご紹介いたします。 さらに、そこにはオフィス社食サービスとの深い関わりも?!
オフィス社食サービスの導入とSDGsの関係性とは・・ その詳細をご紹介する前に、まずは世界中で広がるSDGsの目標項目について抑えておきましょう。 目標をしっかりと知っておくことで、企業・個人で出来ることも具体的にイメージできるものも多いと思います。
SDGs【Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)】 2015年国連サミットに2016年から2030年の15年間に達成するため、国連加盟193か国で掲げられた目標です。 SDGsの目標には大きく分けて17項目あります
この中で健康経営と関わりのありそうな項目はどれでしょうか? 一見(3.すべての人に健康と福祉を)だけに感じますが、実は掘り下げて項目の内容を見ていくと複数あることがわかります。 事項で具体的に健康経営とSDGsの異なる2つの活動についての共通点を見てみましょう。
健康経営は社員の健康を企業側が推進していくことで、従業員満足度の向上はもちろん生産性を上げることなど多くのメリットがあることから、近年取り組む企業が広がっている活動です。
SDGsには健康についての項目があるので、健康経営の推進がSDGsに繋がることはイメージできますね。 それでは他にはどのような共通点があるのでしょうか?
まずは(5.ジェンダー平等)です。 この考え方は近年世界的にも広く声を挙げて積極的に取り入れいる国も多くなりましたよね。 それでもまだまだ実現に至らない部分も多くあります。 そしてもう一つは企業として重要な(8.働きがいと経済成長)です。 ではそれぞれのESキッチンのオフィス社食サービスによる食事補助導入での影響をみてみると・・
ジェンダー平等 24時間利用可能な食事補助により、女性に偏ってしまいがちな家事の補助になる 男性のみの職場で導入した場合も持ち帰りをすることで家族の食事として利用可能
働きがいと経済成長 ESキッチンの社食サービスは栄養バランスを考えたメニュー構成ばかりで、これまで健康的な食事を摂ることがなかなか難しかった働き盛りの世代の方にも手軽に低価格で栄養補給が出来る →体の健康は前向きな心の健康に繋がり、働きがいを感じられる。さらに仕事効率も向上することで経済成長に貢献する
このように食事補助を導入することで、健康経営だけでなくSDGsの項目に挙げられいる取り組みにも共通して関わりがあることが分かります。
では次にESG投資について考えてみましょう。 ESG投資とは「Environmental(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の頭文字をとったもので、これらに対する企業の取り組み(ESG経営)を重視し投資銘柄を選定することです。 SDGsでも活動や取り組みへの持続可能性(サスティナビリティ)が重要だとされていますが、企業が環境問題や労働条件の改善への取り組みを拡大することで社会全体の持続可能性が高まるとされ、投資家や社会からの評価に繋がっています。 欧州や北米で近年特に急速に拡大していて、2016年時点で世界の投資額の26.3%がESG投資になっています。 国内においては、平成27年にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がPRI (国連責任投資原則)に署名をすることで、運用会社へESG投資への取り組みを求めたことが増加のキッカケとなりました。
ESG投資とSDGsは混同してしまうと感じてしまうかもしれませんが、目指すゴールは同じサステナビリティです。
違いはそれぞれの視点にあります SDGs・・企業価値と社会的要請を企業や社会からの視点 ESG投資・・企業価値評価を投資家からの視点
このことから見てみると、企業価値がESG投資にとって重要なことが分かります。 そして健康経営への取り組みとして社食を導入して目には見えない資産へ力を入れることは、企業価値をあげる活動と評価され、ESG投資家にとっても価値の高い企業になることが出来ます。
これまでの社食の導入の考え方は従業員の食のサポートのみで、福利厚生の一環としてだけで企業側のコストとして考えられていたことが一般的でした。 しかしサスティナビリティ、長期的に持続可能な社会を目指す時代に突入した今は、社食を活用して健康経営に取り組み従業員の心身の健康をサポートすることで、かかったコストより上回る利益が得られるという考えが広がることで、未来を見据えた投資ができる企業が評価される時代になりました。
この考えの広がりをいち早く察知した企業から健康経営やSDGsへ取り組みに力を入れています。 実際にESキッチンにも健康経営のために導入・外部委託をしていただいてる企業様やお問い合わせが急増しています。 導入を決めて健康経営推進に向けての活用方法や社内での取り組みをお伺いさせていただくと、やはり長期的に未来のビジョンを見据えて取り入れたと仰っていた企業様が大半でした。 私たちESキッチンもこういった取り組みに少しでもお役立てていただけるように日々サービスの向上を目指しています。
みなさんはいま注目を集めているwell-being(ウェルビーイング)という言葉をご存知でしょうか?
well-being・・幸福を感じることができ、肉体的・精神的・社会的のすべてにおいて満たされた状態
WHO (世界保健機関)の憲章の前文を用いて定義されることが多い言葉です。 この考えはSDGsの目標や多様性の広がる社会、日本での働き方改革も影響して広がっていると言われています。
企業が社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生の食事補助の導入を推進する事(肉体的・精神的)で健康経営でのwell-beingを、さらに従業員満足度の向上にも繋がっていくという相乗効果に加え離職率低下(社会的)でのwell-beingになることから、健康経営の推進とwell-beingには深い関わりがあると考えられています。
食事補助の導入が幸福に繋がるという考え方は、これまでの企業が取り入れる福利厚生のイメージから大きく進化していて現代的だと思いませんか? そのためにも、従業員・経営陣の双方に満足していただけるようなオフィス社食サービス(ハッピー)を私たちESキッチンはこれからもお届けしていきます。
社食業者での社食導入が社会全体のハッピーに繋がっていくことで、様々な活動へと広げることが出来る良い連鎖が起こることが分かりました!
まずは昼食補助から取り組んでみたいと思った企業様に朗報です。 この活動の第一歩をサポートするべく、ESキッチンでは現在プチ社食サービスを1ヶ月分無料でお試し出来るキャンペーンを実施中です。 社食導入のコストの比較が無料で出来ることから、大変ご好評いただいているキャンペーンです! 実際に利用してみないと効果のイメージが沸きにくいサービスなので、他ではないキャンペーンをすることでオフィス社食サービスとは導入によりどのような効果があるのか、この機会に是非お試しください。 そして、従業員さんの表情でじっくりご検討いただければ私たちもハッピーです♪
毎月、社食サービスを利用しているgamoです!自分なりに思うことを色々発信していきます♪
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい
ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました