福利厚生にお勧めなESキッチン
社食メニュー
社食(食事補助)の導入
企業情報
gamo
Contents
【東京】総務・人事・経理week「福利厚生EXPO 秋」に出展した3日間では「食事補助」についてのあらゆる角度からの需要のご意見を聞くことが出来た良い経験にもなりました。 ESキッチンのオフィス社食サービスは「おいしさ」と「安さ」に社食業社として強いこだわりと自信を持って商品開発をしながらも「サービスの使いやすさ」も日々進化をしています。 実際に様々な環境で働くみなさまのお話はサービス向上に本当に貴重なご意見として参考にさせていいただいております! 特に福利厚生EXPOでESキッチンのブースに注目していただいたご担当者様から聞こえてきたニーズには、今後のサービス運用に良い影響が出そうなものも多くありました! 実際にお悩みや課題としてお伺いしたものについて、社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生の食事補助が活躍した実用例やご提案をいくつかご紹介させていただきます♪
食事補助となると「会社からの食事支給」とざっくりとしたイメージだけの方もまだまだ多いのではないでしょうか? 実際に昼食補助・食事補助とは“社員食堂”のことであると考えられている方もたくさんいらっしゃり、もっともっと社会へ浸透させていかなければ!とも感じました。
はじめてESキッチンのオフィス社食サービスに触れた方でも、サービス内容はシンプルで分かりやすいため活用のイメージは比較的につきやすいとのお声もいただきました。 社員食堂などは導入・外部委託に際して初期費用が莫大にかかることや運用にあたっても越えなければならない壁も大きいために、導入の検討が出来る企業は限られてきます。 次にポピュラーな食事補助サービスが“仕出し弁当”などの配達による社食のサービスです。 これは利用しているという企業の方もいらっしゃいました。 運用にあたってのお話をお伺いしてみると 「おいしいけれど、種類に限りがある」 「オフィス移転で配達エリアから外れて、出張費が追加された」 「飽きや量の調整が出来ないと利用数が減って契約が出来なくなった」 このようなご意見がありました。 展示会に来られていた企業の方からは 「本社は弁当の仕出しが来るけど、支店は郊外にあるからそういったサービスがありません」 というお話も聞こえてきました。
食事補助言ってもサービス毎にメリット・デメリットは様々です。 ESキッチンのオフィス社食サービスで解決できるお悩みや課題はどのような場面でしょうか? 実用例と共にご紹介します!
建設会社で総務をご担当されているA様からこんなご相談がありました。 「うちは作業現場がいくつかあって、それぞれで規模も違うし現場が変わることも多いんです。 だから、仕出し弁当の様な契約はできないので食事補助を導入できていません。」
ESキッチンのオフィス社食サービスは利用人数の目安が~7名の50食/1ヶ月のミニマムなプランからご用意しています。 さらに、プラン変更とご契約は1ヶ月更新なので人数の変動にも柔軟に対応可能です。 日本全国どこでもご希望のプランでオフィス社食サービスを楽しむことができます。
これらのメリットを活かして導入いただいている企業様があります。 東京都に本社を置くB社様では工期が1~3年と変動のある現場をいくつか持っていました。 比較的都心部に近い現場もあれば、周辺にコンビニもない環境の現場もあったそうです。 社長様は従業員さんの健康が会社のためには不可欠と強く感じており、これまでも健康経営やサポートに力を入れてきたそうです。 体力勝負の現場作業の健康は食事が特に重要である!とも考えていた際に「ちょうどいい食事補助サービス」として選んでいただいたのがESキッチンのオフィス社食サービスでした。
・導入プランは現場ごとの規模に合わせて選定 ・作業工程で人数が増えるタイミングでプラン調整 ・工期終了後に現場が変わる場合はESキッチンも一緒に移動 ・カップラーメンなどの偏った食事を栄養面でサポート
ESキッチンのサービスを知った際にこのような活用が出来るのかとご相談をいただき、素晴らしいご提案であるとすぐにYESとお返事いたしました。 この事例をA様へお話すると「なるほど!」と喜んでいただくことができました。 状況が似ていることもあり、早速ご検討いただく運びとなりました。 さらに、都内のオフィスには独身男性の方が多く勤務されているとのお話でしたので 「独身の一人暮らしの方には、お持ち帰りで晩ごはんや晩酌としてお持ち帰り需要も高いですよ」 とお伝えすると 「どんな環境にもなじむ食事補助サービスなんですね!」 と仰っていただき、私たちもとても嬉しくなりました♪
都内でゲーム制作会社を経営しているC様からはこんなご質問をいただきました。 「いまカフェスペースにお菓子などのサービスを置いているのですが、一緒に設置できますか?」 もちろん、食事スペース以外にも従業員さんのリラックス空間のひとつとしてご活用いただいています♪ 以前の総務・人事・経理weekでご縁のあった企業様からは、ブースに設置していたクリアタイプの冷蔵庫をご覧いただき、まずはビジュアルでとても気に入っていただいた例もありました。 健康経営やSDGsに力を入れていて、従業員が満足できる質の高い食事補助を導入したいと考えられていたそうです。 まずはサービス内容と試食でESキッチンのオフィス社食サービスを検討したいと仰っていただき、ブースの中央にある冷蔵庫をご覧いただくと 「うちのオフィスにすごくマッチすると思います」 とその場で従業員さん数名とお話し、社食の無料お試しキャンペーンをお申込みいただきました。 その後に導入をしていただき 「コーヒーやお菓子と同じくらい手軽に健康的な食事が摂れると従業員からも好評です。 それに、なんだか雰囲気も明るくなった感じです。」 こちらの企業様ではメニューの調整も従業員さんで楽しんでいただいており、ニーズにマッチした形で活用していただいています。
「利用頻度の高い層ってありますか?」 こんなご質問もいただきます。
これはESキッチンの営業担当にも共通していることですが、やはり「簡単調理の需要がある」「胃袋を掴まれた」層からはかなり熱いご支持をいただいています。
独身の方や単身赴任の営業担当の方は、帰宅時間がまちまちで帰宅してから自炊をするのには骨が折れてしまう・・という方が多くないですか? スーパーのお惣菜はもう残っていない・・コンビニ弁当は飽きた・・そんな声が聞こえてきそうですよね。 カップラーメンばかり食べていてメタボ気味になっていませんか?
ESキッチンのオフィス社食サービスは1品/100円です。 オフィス社食サービスのヘビーユーザーの方は朝、お家でごはんだけ炊いて出勤します。 そして1日頑張った帰りにESキッチンの冷蔵庫を開けて、今日の気分に合わせたお気に入りのメニューを2-3品持ち帰ります。 そして家に帰って電子レンジで1分チンするだけ、帰宅後すぐ飯の完成です! しかも管理栄養士監修の社食惣菜で栄養バランスはバッチリ♪ 「もう手放せないですよ(笑)」
ESキッチンのプチ社食は従業員さんのハートもガッチリ掴んで、離職率低下にも大きく貢献できている食事補助です♡
福利厚生EXPOで多かったり気になる疑問については、このように実用例などをご紹介しながらお話をさせていただきました。 ESキッチンのブースにはプチ社食の魅力をとにかく知って欲しい!とアツい思いを持っているスタッフがみなさまをお迎えしていました! お話いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
最後に、展示会でも大変ご好評をいただいた社食の1ヶ月無料お試しキャンペーンのご案内です! 50食分を1ヶ月しっかりとお試しいただくことで、社食のコストや味・サービスの比較にお役立てください! 冷蔵庫も備品もすべてESキッチンでご用意いたします。 電子レンジと設置スペースがあればすぐにはじめられるお試しキャンペーンは限定数に達し次第終了です。 まずはお気軽にお問い合わせだけでもどうぞ♪
【ESチャンネル】ならもっと食事補助を楽しめる!
毎月、社食サービスを利用しているgamoです!自分なりに思うことを色々発信していきます♪
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい
ESキッチン利用後は休憩時間にお買い物に行く回数が減りました