福利厚生にお勧めの食事補助ESキッチン
社食メニュー
社食(食事補助)の導入
企業情報
gamo
働くみなさまお疲れ様です! オフィスに冷蔵庫を置くだけで食事補助スタート!お手軽設置型社食のESキッチンです♪ 食事補助は特に昼食補助でのニーズが高く、朝から頑張っている従業員さんの午後からの活力として活躍中です!
お昼すぎ・・なんだか眠気が。 そんな経験はありませんか? デスクワーク中心の方は特に椅子に座っていると猛烈な睡魔に・・ 工場や倉庫での現場作業の方もなんだか集中力低下でヒヤリハット!
この午後の強い眠気や集中力の低下は時に仕事のミスや事故を起こす原因にもなり兼ねません。 ESキッチンのオフィス社食サービスは働く方の午後のピンチを救います!
目次
昼すぎに眠気が襲ってきたり、注意力や集中力が低下してしまうことには実は「昼食」が影響しています。
①昼食の内容が午後の仕事に影響する 社員食堂やコンビニ食で好まれる麺類や丼などの食事には炭水化物や糖分が多く含まれています。 これらの食事は体内で血糖値の急激な上昇と下降を引き起こす原因となり強い眠気を誘います。 また、カロリーの高い重い食事や消化に時間のかかる食事を摂ると、身体は消化することへエネルギーを使ってしまい、脳に酸素や栄養が十分に供給されず眠気が起こりやすくなってしまいます。
②食事量 飲食店や社員食堂で提供される定食など決められた食事が空腹加減と合わないことによる、過剰摂取(食べ過ぎ)やダイエットなどを理由とした過少摂取も眠気を引き起こす原因となります。 過剰な食事を摂ると消化にエネルギーが集中し、体が重くなり眠くなり、逆に少なすぎる食事は栄養不足や血糖値の低下が起こり、体力や集中力が低下することで強い眠気となります。
食後の午後でも集中力を切らすことなく業務に就くためには以上のことに気を付けて昼食を選ぶ必要があります。
❶栄養バランスの摂れた食事 福利厚生でもオススメのオフィス社食サービスの食事補助なら管理栄養士監修の栄養バランスの整った社食惣菜で、血糖値の上昇を緩やかにする。
❷自分に合わせて食事量の調整 1品/100円の幅広いバリエーションのメニューは、ひとつひとつが「ちょうどいい」サイズになっています。 おにぎり1個+設置型社食、お弁当+設置型社食など使い方は自分次第! 女性の方にはお昼の定食やランチセットはコスパが良いけどお腹いっぱい・・でも残す訳にもいかない・・という悩みを持つ方が実は多くいらっしゃいます! せっかく出してもらった料理を残す訳にはいかず頑張って食べ過ぎてしまい、午後の業務に影響が出ていると心当たりのある方にとって設置型社食はありがたい!と喜んでいただいています。
コンビニ食やジャンクフード、菓子パンなどの手軽な食事で昼食を済ませている理由は様々です。 働く会社で社食がなく自炊で準備するのは大変、昼食にかけるお金を節約したいからなるべく安くお腹を満たすものを選ぶ。 これらのメニューの多くはその場での空腹は満たしてくれます。 しかし一方で「腹持ちが悪い」「栄養の偏りでパフォーマンスが低下する」という問題の原因にもなります。
空腹時にイライラしてしまうという方も少なくないのではないでしょうか? 終業を待たずに頭の中では「お腹空いたなー」と考えてしまって仕事に集中できない日はありませんか? また、栄養バランスの偏った食事は体が必要するエネルギーを十分に補給できない場合があります。 特に炭水化物は脳の主なエネルギー源として重要となりますが、これが不足すると脳の機能が低下し、集中力や注意力の減退となります。 栄養バランスの摂れた食事は身体や脳の機能を「仕事をするぞ!」と最適化し、健康状態を向上させることで業務効率や生産性の向上に大きな影響を与えます。
オフィス社食サービスを導入・外部委託した企業様の活用例をみてみると、昼食の変化が生産性と深い関わりがあることが見えてきます。 関西の医療メーカー様では、ESキッチン導入前は従業員様ひとりひとりの健康への意識や食へのこだわりがあまりありませんでした。 昼食も出勤前にコンビニで買ってきてパンやカップラーメンで済ましている方が大半だったようです。 「長く健康的に安心して働ける環境づくり」 の一環として健康経営に注目した社長様の提案でESキッチンのオフィス社食サービスを昼食補助として導入していただきました。 導入後の最も大きな変化を感じた部分で「健康意識の変化」を挙げられた社長様は、午後のモチベーションの変化を感じ、これまで以上の生産性や業務効率の向上に繋がっていると仰っていただきました。
食事の改善は集中力や記憶力の向上となるだけでなく、ストレス管理にも大きな影響を与えます。 身体が求める栄養素である、ビタミンCやビタミンB群はストレス対策に効果的で、バランスの摂れた食事から適切な量を摂取することで、ストレスへの耐性を高めることができます。 朝から頑張る従業員のメンタル面をオフィス社食でサポートすることでも、生産性の向上に繋げることができているのです。
2008年度より健康検診で40歳~74歳の方を対象とした「メタボリックシンドローム検診(メタボ検診)」が導入されています。 企業が行う健康検診においてこの項目が追加された背景には、メタボが日本人の死因の約6割を占める生活習慣病やがん等の予防を目指すことにあります。 このメタボは実は業務効率や生産性とも深い関わり持っています。
メタボリックシンドロームは、中心性肥満、高血圧、高血糖、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロールなどの複数の症状が同時に現れる状態を指しています。 中心性肥満は内臓脂肪の蓄積を意味し、これによって心臓や血管に負担がかかります。 さらに、重い体を動かすことが億劫になり運動不足によって筋力や持久力が低下し、疲労感や体力の低下が生じています。 業務においてもデスクワークでも疲労が蓄積しやすく、長時間の集中力やパフォーマンスの維持が難しくなる可能性があります。 その他にもストレス対処能力の低下や睡眠障害からの休息やリカバリーが困難になることなど、高い能力を持つ方にとってメタボが妨げとなってしまっていることも少なくないようです。
業務が忙しい→食事の時間がない→コンビニやジャンクフードが増える→メタボ気味になる→業務効率が低下する→業務が溜まってさらに忙しくなる
こんな悪循環に知らず知らずのうちに陥っている可能性が大いにあるという、ある意味恐ろしい現代病のひとつではないでしょうか。
メタボは健康経営の推進にとっての壁にもなっています。 厚生労働省の調査によると、20歳以上の方において男性で約28%、女性は10%がメタボリックシンドロームが強く疑われると考えられ、予備軍は男性:約24%、女性:約7%となっています。
メタボが健康経営に及ぼす影響は健診結果だけではありません。 中心性肥満や高血圧などは、心血管疾患や2型糖尿病の発症リスクを高めます。 これらはメタボではない人と比較しても体調不良や脳梗塞心筋梗塞といった疾病のリスクが高く、心臓病になるリスクは36倍にもなると言われています。 離職率低下を図る企業にとってこれらは経営にとっても大きなリスクとなります。
メタボ気味な方が「栄養バランスの摂れた食事」と聞くと、物足りなさや味気無さを感じるという意見も多く聞こえてきそうですね。 ご安心ください!ESキッチンのオフィス社食サービスは「【満足できる】健康的な食事補助」です。 だからこそ社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生として選ばれているのです! ハンバーグ、生姜焼き、トンテキ、もつ煮、酢豚・・ これ、すべてESキッチンの人気メニューです! 普段はカロリーが高めでガッツリメニューは控えて!とご家族やお医者さんに言われている方も気兼ねなく食べられる秘密があります。 ESキッチンでは管理栄養士監修で、食材選びから調理方法まですべてに社食業者のこだわりを詰め、ひとつひとつ手作りでお届けしています。
健康的!だけど「もの足りない」は言わせません!大満足のメニューを保証します!
誰もが一度は悩む午後からの仕事への集中力。 実はここには「昼食」が大きく影響していたようですね。 最近では、週の半分はリモートワークやフレックスタイム制を導入している企業も多くなっていますが、ESキッチンなら「持ち帰り」でお家での昼食でも設置型社食を活用していただくことが出来るので安心です♪
早速はじめたい!だったら今がはじめ時です! 社食1ヶ月無料キャンペーン実施中の今なら、50食分がタダで試せるチャンスです。 初めて社食を導入するならコストの比較や従業員さんの反応も見たいですよね! 午後からの効率が良くない気がする、残業時間が増えている、そんな違和感を少しでも感じていたら、まずは無料で試してみるのも良いかもしれませんね♪
【ESチャンネル】で持ち帰り社食サービスをもっと楽しく♪
毎月、社食サービスを利用しているgamoです! 自分なりに食事補助などの福利厚生について思ったことを色々と発信していきます♪ ~プロフィール~ 進化する福利厚生の最新情報を潜入調査している福利厚生サービスマニアとして、2019年頃から 「企業にとって実用的で価値ある福利厚生とは何か?」 をテーマにリサーチ活動をしています! 食事補助や福利厚生などバックオフィスについての最新の情報を入手するために、大阪/インテックス、東京/ビッグサイトなど全国各地で開催される福利厚生EXPOに毎年数回リサーチ活動もしています★ ☆食事補助に興味を持ったキッカケ☆ バックオフィス担当になった事で、自分の職場のに食事補助(社食サービス)についての周りの反応が気になるようになる。 よく観察してみると、スタッフの反応はイマイチかも?と感じてアンケート活動を行う。 アンケート結果から、食事補助の現実に驚きまずは社内から改革に着手! チームを組んで食事補助の見直しをしたことで、職場環境の改善に成功! この活動を通じて、福利厚生サービスや食事補助が人材定着(離職率低下)対策に大きな影響があることを実感し、さらに興味・関心が深まりました! まだまだ進化する福利厚生や食事補助サービスを選ぶためには、まずは情報収集が不可欠だと感じているので、特にリサーチ活動には力を入れています♪ 私の経験がみなさんの職場環境の見直しにも少しでもお役に立ちたい! そんな想いでリサーチ結果を発信しています!
ブログトップへ戻る
/
ホームへ戻る
店長様の思いを形に!従業員様の笑顔を広げるお手伝い♪
食事補助は従業員満足度向上の要!忙しい毎日を社食でサポート♪
福利厚生の充実で働く女性をお手伝い!食事補助はワークライフバランスを整えるサポート役♪
昼食補助からもっと広がる笑顔!福利厚生からはじめる「健康」が元気に!
「お客様想い」の旅館で頑張る若いスタッフさんが、好きな食事補助で元気をチャージ!
女性が多く健康意識高めですが味も美味しいと好評
スタッフが主婦なので持ち帰って夕食のおかずに追加することで、家事負担の軽減が出来てます。
惣菜を100円で購入し、自宅に持ち帰れるので家庭でも便利に活用!
オフィスにいて利便性の高い食品を食べれるので従業員から好評
従業員同士の笑顔が増え、健康面に対する考え方も変わった
より健康になり仕事の質が上がり、家事の負担も減った
メニューが豊富で栄養のバランスも摂れて嬉しい